河川 防止の主な原因となっている生活雑排水の処理を進めるため、埼玉県は、 「合併処理浄化槽」の設置を促進する取り組みに乗り出す。新規設置10 0%を目指すとともに、既に設置されている施設でも維持管理の徹底を図 る。メーカーや保守点検業者、建築士まで含めた検討会議を5月19日に 立ち上げ、具体的なシステム作りを検討。来年度から適用に移したい考え。  BODを指標として、県内全域の河川の汚れを発生源別に見ると、一般 家庭から出される生活雑排水が58%を占める(1997年度県大気水質 課)県内の各家庭に設置されているし尿浄化槽は、単独処理浄化槽がほと んど。合併処理浄化槽の新規設置基数も年々増えているが、全体の20% に満たない。

 合併処理浄化槽をつけている場合も適切な維持管理が不可欠。保守点検 や清掃を行わないと、合併処理浄化槽に処理機能が発揮されない、処理が 不十分な排水が排出されることになる。

 このため合併処理浄化槽をつけている家庭には、施設が適正に機能し ているか 保守点検、清掃が適性に行われているかを確認する法定検査を 受けることが義務づけられているが、いずれも本県の受験率は全国最低レ ベル。

 5月19日発足する検討会議は、浄化槽メーカー及び点検・清掃業者、 さらに建築士の代表まで幅広い構成。年間に新規設置される浄化槽を10 0%合併処理浄化槽にすることを目指す。併せて単独処理浄化槽を設置し ている家庭について、合併処理浄化槽に転換する方策を検討する。家の新 築や立て替え時が転換のチャンスだが、その際に必要な建築確認に当たる 建築士を含め、理解を広げたい考え。

 県大気水質課は「県内で一律に適用できる仕組みが必要。実効性のある ものにし、(来年6月制定予定の)環境保全条例にも盛り込みたい」とし ている。

資料: 平成12年5月18日 埼玉新聞 

 環境調査課 関根 利康


コンテナ・記事目次へ


Copyright (C) Naitoh Environmental Science Co., Ltd.
webmaster@knights.co.jp