
水道水において、色や臭い等のよく頂くご質問に対する回答や注意点を、上記例以外についても
わかりやすくまとめてあります。ぜひ日々の安心・安全な水道水の提供・利用にお役立て下さい。
目次 [閉じる]
1.水道水の色について知りたい
水の色における原因は多岐にわたっており、その色の種類によってそれぞれ原因が異なります。
例えば、老朽化した水道配管や井戸水を使用している場合には、鉄やマンガン等の金属成分が影響していることがあります。
では、水の色が着いてしまった場合、どのような対処を行えば良いのでしょうか?

水道水への着色の原因、対策について気になる方は下記をクリック!
2.水道水の臭いについて知りたい
日本の水道水には、残留塩素が含まれています。これは衛生管理上の措置のため、塩素臭があっても問題ありません。
しかし、かび臭かったり、溶剤系の臭いがしたりと、水の臭いが気になったことはありませんか?
臭いの一例
〇カビ臭い
水道水の大元となる停滞水域の湖沼に、藻類などが繁茂する時期(夏季)に起きやすい現象です。
特に、人体に悪影響を及ぼすようなことはありません。
カビ臭は人によって、敏感な方もいらっしゃいます。
〇溶剤臭
受水槽の清掃後や給水管の接続・布設替え工事後に起こることがあります。水槽内にて塗料や錆止め剤を塗布時や、接着剤を使用した際に、完全に乾燥させないまま通水してしまうことで、溶剤成分が溶出して起きてしまいます。
〇井戸水が硫黄臭い
水が嫌気性(水中に酸素がなくなった状態)になってくると、硫黄臭が発生するケースが多いようです。硫酸塩還元菌などの細菌の繁殖によって井戸水中の鉄分を好む細菌が繁殖し、嫌気性となります。


水道水の色、臭いも含め、気になる情報を1冊にまとめました!!
3.井戸水の水質検査項目は?
個人宅の飲用井戸のように、水道法の適用外となる小規模飲用井戸に対し、
厚生労働省から「飲用井戸等衛生対策要領」が出ています。
この要領によると、給水開始前の水質検査と、年1回の定期検査を推奨しています。
定期の水質検査項目としては、「11項目+必要な項目」とされており、
これらは井戸水で水質基準を超過しやすい項目を含んでいます。

井戸水の水質管理について、わかりやすくまとめてあります!
4.井戸水で基準値を超過してしまう
井戸水は浄水場から配水されてくる水道水とは違って、
設備や周辺状況等によっては水道水質基準を超過するリスクが高くなります。
では、適切な井戸水の維持管理をどのように行えばよいのでしょうか?
〇井戸水で水質基準を超過しやすい項目
一般細菌、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、臭気、色度 等々
例えば、一般細菌が水質基準を超過した場合には、井戸のポンプと併設して塩素注入器を取り付ける方法が一般的です。
また、塩素注入器を取り付ける以外の方法として、手間はかかりますがヤカンなどに井戸水を汲んで、煮沸して飲用に使用する方法もあります。
井戸水の基準値超過原因と対処法についてはコチラをクリック!
5.水がアルカリ性になるのは・・・
主な原因として下記の2つがあります。
〇給湯水の場合
給湯水は水温が高いため、水中の炭酸成分が抜けてしまうため、pH値がアルカリ性になります。
〇コンクリート製の受水槽の場合
コンクリートにはもともとアルカリ成分を含んでいるため、新設のコンクリート製受水槽では、そのアルカリ成分が溶出してしまい、pH値がアルカリ性になります。
では、こういった時にどのような対処を行えばよいでしょうか?
上記以外にも、遊離残留塩素が検出されない原因や、採水時の注意点など…
よくある疑問点をわかりやすく1冊にまとめてあります。
6.小冊子「飲料水・水道水よくある質問Q&A」を無料進呈しております!
こんな方におすすめです
☑ 井戸水をしっかり管理したい!
この井戸水は飲んでも大丈夫? 井戸水を使用している場合の検査は11項目? 井戸水の水質を管理する上での注意点は?
☑ 水の色や水の臭いが出てしまった時の対処法を知りたい!
水道水の着色原因や臭いが付いてしまう原因と、その対処法についてまとめています!
☑ 勉強・教育に役立てたい!
社内用のテキストとして配布し、ご活用下さい!

当社は20年以上、水道法第20条に基づく水質検査機関として多くの水質管理業務に携わらせて頂いております。
また、水質管理の品質向上に努め、水道GLPやISO/IEC17025試験所の認定機関として豊富な知識と実績をもとに、お客様の困りごとにお答えします。


水道GLP認定書
ISO/IEC17025試験所認定書
内藤環境管理株式会社 会社概要
商号 | 内藤環境管理株式会社 |
代表者 | 代表取締役社長 内藤 岳 |
本社 | 〒336‐0015 埼玉県さいたま市南区大字太田窪2051番地2 TEL 048‐887‐2590 FAX 048‐886‐2817 |
設立 | 昭和47年9月29日 |
資本金 | 資本金:5,000万円 資本準備金:4,000万円 |
従業員数 | 約150名 |
登録 | 事業登録・認定登録のページをご参照ください |