ニュースコンテナー(2020年10月以前)
2020年10月以前の未分類のニュースコンテナーをまとめています。

   

 

2418件の資料が見つかりました。 ※リセットを押した後は「更新」をクリックするとデータが更新されます。

No タイトル 更新日
No.496 石綿障害予防規則等の一部を改正する省令等の施行について
2020/9/10
No.496 大気汚染防止法関連省令等に対する意見募集について
2020/9/10
No.496 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(株式会社かんでんエンジニアリング)
2020/9/10
No.496 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(北海道電力ネットワーク株式会社)
2020/9/10
No.495 新たな循環経済行動計画を公表
2020/8/10
No.495 廃棄物の処理および清掃に関する法律施行規則の一部を改正する省令について
2020/8/10
No.495 肥料取締法施行令の一部改正について
2020/8/10
No.495 全国一級河川の水質調査結果について
2020/8/10
No.495 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(株式会社予州興業)
2020/8/10
No.495 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(株式会社イオン)
2020/8/10
No.494 大気汚染防止法の一部を改正する法律の公布について
2020/7/10
No.494 2019年度PFOS及びPFOA全国存在状況把握調査の結果について
2020/7/10
No.494 産業廃棄物処理施設の設置、処理業の許可等に関する状況(2017年度実績等)について
2020/7/10
No.494 中央環境審議会水環境部会総量削減専門委員会(第一回)の開催について
2020/7/10
No.494 水質汚濁防止法等の施行状況について(2018年度)
2020/7/10
No.493 PFOS及びPFOAの人の健康の保護に関する要監視項目への位置づけについて
2020/6/10
No.493 改正食品衛生法第18条第3項の施行に伴う関係告示の整備について
2020/6/10
No.493 「塩基性酸化マンガン」と「溶接ヒューム」を特定化学物質として規制(公布)
2020/6/10
No.493 政府内初のSDGsの組込み(パイロット・プログラム)開始
2020/6/10
No.493 石綿障害予防規則等の一部を改正する省令案に関する意見募集について
2020/6/10
No.493 化管法の対象を655物質に
2020/6/10
No.493 施設の使用再開に伴うレジオネラ症への感染防止対策について
2020/6/10
No.492 「カドミウム及びその化合物」「トリクロロエチレン」の土壌汚染に係る環境基準の改正について
2020/5/10
No.492 「建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会」の報告書公表について
2020/5/10
No.492 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(エコシステム秋田株式会社)
2020/5/10
No.492 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(ゼロ・ジャパン株式会社)
2020/5/10
No.492 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について (株式会社クレハ環境)
2020/5/10
No.492 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(神戸環境クリエート株式会社)
2020/5/10
No.492 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社富士クリーン)
2020/5/10
No.492 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社かんでんエンジニアリング)
2020/5/10
No.492 「塩基性酸化マンガン」と「溶接ヒューム」を特定化学物質として規制
2020/5/10
No.492 2018年度土壌汚染対策法の施行状況及び土壌汚染調査・対策事例等に関する調査結果について
2020/5/10
No.492 建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会工作物に関するワーキンググループ報告書
2020/5/10
No.491 大気汚染防止法の一部を改正する法律案の閣議決定について
2020/4/10
No.491 PFOS及びPFOAの水質管理目標設定項目への位置づけ変更について
2020/4/10
No.491 2018年度地下水質測定結果について
2020/4/10
No.491 水環境におけるPFOS及びPFOAに関する目標値等の設定について
2020/4/10
No.491 「塩基性酸化マンガン」と「溶接ヒューム」を特定化学物質に追加
2020/4/10
No.491 「2019年度化学物質のリスク評価検討会報告書」を公表
2020/4/10
No.491 「今後の有害大気汚染物質対策のあり方について」に対する意見募集の結果について
2020/4/10
No.490 清涼飲料水の規格基準の改正について
2020/3/10
No.490 PFOS及びPFOAの水道法における位置付け変更
2020/3/10
No.490 PFOA等の第一種特定化学物質への指定等に係るスケジュールの変更
2020/3/10
No.490 作業環境測定法施行規則の一部を改正する省令等の施行等について
2020/3/10
No.490 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(株式会社かんでんエンジニアリング)
2020/3/10
No.490 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(ゼロ・ジャパン株式会社)
2020/3/10
No.490 生活衛生関係技術担当者研修会開催について(令和元年度)
2020/3/10
No.490 悪臭防止法・騒音規制法・振動規制法の施行状況(平成30年度)
2020/3/10
No.490 「個人サンプリング法による作業環境測定及びその結果の評価に関するガイドライン」の策定
2020/3/10
No.490 「今後の有害大気汚染物質対策のあり方について」に対する意見募集について
2020/3/10
No.490 六価クロムの給水装置の浸出性能基準改正適用日変更について
2020/3/10
No.490 水道法目標管理設定項目の農薬類における目標値の見直し
2020/3/10
No.489 「建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会」の中間とりまとめについて
2020/2/10
No.489 土壌の汚染に係る環境基準及び土壌汚染対策法に基づく特定有害物質の見直し検討案について
2020/2/10
No.489 「水銀に関する水俣条約第3回締約国会議」の結果について
2020/2/10
No.489 民間建築物における吹付けアスベスト等飛散防止対策に関する調査結果
2020/2/10
No.489 公共用水域水質測定結果について(2018年度)
2020/2/10
No.489 産業廃棄物の不法投棄等の状況(2018年度)について
2020/2/10
No.489 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(株式会社クレハ環境)
2020/2/10
No.489 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(エコシステム秋田株式会社)
2020/2/10
No.489 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(神戸環境クリエート株式会社)
2020/2/10
No.489 下水道への紙オムツ受入実現に向けた検討会の開催ついて
2020/2/10
No.489 「今後の石綿飛散防止の在り方について(答申案)」に係る意見募集(パブリックコメント)の結果について
2020/2/10
No.488 2020年 子年は始動の年!
2020/1/10
No.488 無害化処理認定施設等の処理対象となるPCB廃棄物の拡大に係る関係法令等の改正について
2020/1/10
No.488 東京湾環境一斉調査の結果概要について(2019年度)
2020/1/10
No.488 労働安全衛生規則等の一部を改正する省令案に関する意見募集について
2020/1/10
No.488 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2020/1/10
No.488 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2020/1/10
No.488 環境省関係浄化槽法施行規則の一部を改正する省令案に対する意見の募集について
2020/1/10
No.488 「特定既存単独処理浄化槽に対する措置」に関する適切な実施を図るために必要な指針(案)に対する意見募集
2020/1/10
No.487 カドミウムの暫定排水基準見直しについて
2019/12/10
No.487 「今後の石綿飛散防止の在り方について(答申案)」に対する意見の募集(パブリックコメント)について
2019/12/10
No.487 「特定悪臭物質の測定の方法」の一部を改正する案に対する意見の募集
2019/12/10
No.487 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2019/12/10
No.487 作業環境測定基準等の一部を改正する告示案に関する意見募集について
2019/12/10
No.486 無害化処理認定施設等の処理対象となるPCB廃棄物の拡大に係る関係法令等の改正案について
2019/11/10
No.486 化審法に基づく追加措置について(第二次答申)について
2019/11/10
No.486 産業廃棄物に含まれる金属等の検定方法の一部を改正する告示等の公布
2019/11/10
No.486 ストックホルム条約残留性有機汚染物質検討委員会第15回 会合(POPRC15)開催
2019/11/10
No.486 今後の石綿飛散防止の在り方について(答申案)
2019/11/10
No.485 カドミウムの暫定排水基準見直しについて
2019/10/10
No.485 学校施設等における石綿含有保温材等の使用状況調査(特定調査)の結果について
2019/10/10
No.485 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2019/10/10
No.485 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2019/10/10
No.485 PCB廃棄物の焼却実証試験(令和元年6月実施)の実施結果について
2019/10/10
No.485 浄化槽法の一部を改正する法律の施行期日を定める政令について
2019/10/10
No.484 中央環境審議会が化審法第一種特定化学物質に2物質指定(第一次答申)
2019/9/10
No.484 「食品、添加物等の規格基準(昭和34年厚生省告示第370号)の一部改正案」(器具及び容器包装のポジティブリスト制度導入に伴う規格の設定)に係る意見募集について
2019/9/10
No.484 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2019/9/10
No.484 平成30年度アスベスト大気濃度調査結果について
2019/9/10
No.483 六価クロムの水道法水質基準等の見直しについて
2019/8/10
No.483 カドミウムの暫定排水基準見直しについて
2019/8/10
No.483 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(東芝環境ソリューション株式会社)
2019/8/10
No.483 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(北電テクノサービス株式会社)
2019/8/10
No.483 「海洋汚染防止法施行令第5条第1項に係る金属等の検定方法」の一部を改正する告示案について
2019/8/10
No.483 「今後の化学物質環境対策の在り方について」に係る中央環境審議会答申について
2019/8/10
No.483 水浴場(開設前)の水質調査結果について(令和元年度)
2019/8/10
No.483 下水の水質の検定方法等に関する省令の一部改正案に関するパブリックコメントの募集について
2019/8/10
No.482 「排水基準を定める省令の一部を改正する省令の一部を改正する省令」の公布
2019/7/10
No.482 浄化槽法の一部を改正する法律について
2019/7/10
No.482 全国水生生物調査の結果について(平成30年度)
2019/7/10
No.482 令和元年度水銀廃棄物の適正管理に関連したワークショップの結果について
2019/7/10
No.481 ストックホルム条約第9回締約国会議(COP9)にて附属書AへのPFOA等の追加について
2019/6/10
No.481 今後の石綿飛散防止の在り方に係る論点について 中央環境審議会大気・騒音振動部会石綿飛散防止小委員会(第4回)
2019/6/10
No.481 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2019/6/10
No.481 ほう素、ふっ素、硝酸性窒素等に係る暫定排水基準見直しについて
2019/6/10
No.481 ストックホルム条約第9回締約国会議(COP9)にてPFOS等の適用除外見直しについて
2019/6/10
No.481 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2019/6/10
No.481 PCB廃棄物の焼却実証試験の実施について
2019/6/10
No.480 東京湾水質一斉調査結果について(平成30年度)
2019/5/10
No.480 平成29年度土壌汚染対策法の施行状況及び土壌汚染調査・対策事例等に関する調査結果について
2019/5/10
No.480 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2019/5/10
No.479 低濃度ポリ塩化ビフェニル汚染物の該当性の判断基準について
2019/4/10
No.479 「ほう素、ふっ素、硝酸性窒素等に係る暫定排水基準の見直し案」に対する意見募集(パブリックコメント)ついて
2019/4/10
No.479 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2019/4/10
No.479 「労働基準法施行規則の一部を改正する省令案要綱」の諮問と答申について
2019/4/10
No.479 悪臭防止法・騒音規制法・振動規制法の施行状況(平成29年度)
2019/4/10
No.479 「個人サンプラーを用いた作業環境測定」の公開座談会について
2019/4/10
No.479 公共用水域水質・地下水・土壌の環境基準及び排水基準等に係る告示の改正と意見募集の結果について
2019/4/10
No.478 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令等の公布及び意見募集の結果について
2019/3/10
No.478 ほう素、ふっ素、硝酸性窒素等に係る暫定排水基準見直し(案)について
2019/3/10
No.478 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令等に係る環境大臣告示の公布及び意見募集の結果について
2019/3/10
No.478 土壌ガス調査に係る採取及び測定の方法を定める件の一部を改正する告示等の公布及び意見募集の結果について
2019/3/10
No.478 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2019/3/10
No.477 公共用水域水質・地下水・土壌の環境基準及び排水基準等に係る告示の一部改正案に対する意見の募集
2019/2/10
No.477 温泉を利用する旅館業に係るほう素・ふっ素の暫定排水基準見直し(案)について
2019/2/10
No.477 産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成28年度実績)について
2019/2/10
No.477 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成29年度)について
2019/2/10
No.477 地下水質測定結果について(平成29年度)
2019/2/10
No.477 公共用水域の水質測定結果について(平成29年度)
2019/2/10
No.477 水質汚濁防止法等の施行状況について(平成29年度)
2019/2/10
No.476 2019年 亥年は 拡充の年!
2019/1/10
No.476 改正水道法の施行期日について
2019/1/10
No.476 水銀に関する水俣条約第2回締約国会議」の結果について
2019/1/10
No.476 第5回食品用器具及び容器包装の規制の在り方に関する技術検討会について
2019/1/10
No.476 民間建築物における吹付けアスベスト等飛散防止対策に関する調査
2019/1/10
No.476 2018年レジオネラ症の届出件数が過去最高を更新
2019/1/10
No.476 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(環境開発株式会社)
2019/1/10
No.476 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社かんでんエンジニアリング)
2019/1/10
No.476 「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件の一部を改正する件(案)」についての意見募集
2019/1/10
No.475 作業環境測定の新しい測定方法について
2018/12/10
No.475 平成30年度 水道法水質基準等の見直しについて-水質基準項目-
2018/12/10
No.475 MOCAによる健康障害の防止対策の徹底について
2018/12/10
No.475 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(エコシステム秋田株式会社)
2018/12/10
No.475 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(東芝環境ソリューション株式会社)
2018/12/10
No.475 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(北電テクノサービス株式会社)
2018/12/10
No.475 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社電力テクノシステムズ)
2018/12/10
No.475 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(ゼロ・ジャパン株式会社)
2018/12/10
No.475 土壌汚染対策法に基づく特定有害物質等の見直し案に対する意見の募集
2018/12/10
No.475 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令案等に対する意見募集
2018/12/10
No.475 平成30年度 水道法水質基準等の見直しについて-農薬類-
2018/12/10
No.475 東京湾環境一斉調査の結果概要について(平成30年度)
2018/12/10
No.475 トリクロロエチレンによる大気の汚染に係る環境基準の改定について
2018/12/10
No.474 「土壌汚染対策法の一部を改正する政令」について
2018/11/10
No.474 石綿を含有する建材を建築物の解体時などに調査する者のための講習制度を創設
2018/11/10
No.474 認可対象候補物質として6物質を追加提案
2018/11/10
No.474 「新用途水銀使用製品の製造等に関する命令の一部を 改正する命令案」に対するパブリックコメントについて
2018/11/10
No.474 第4回食品用器具及び容器包装の規制の在り方に関する技術検討会について
2018/11/10
No.474 全国の地下水条例制定内容の調査(分類・整理)について
2018/11/10
No.473 排水基準を定める省令の一部を改正する省令の公布について
2018/10/10
No.473 清涼飲料水の規格基準の改正について
2018/10/10
No.473 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2018/10/10
No.473 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2018/10/10
No.473 ほう素、ふっ素及び硝酸性窒素等に係る暫定排水基準の見直しに向けた検討等について
2018/10/10
No.473 室内空気化学物質の指針値(案)に対する意見募集に ついて
2018/10/10
No.473 土壌環境基準の一部を改正する告示の公布
2018/10/10
No.472 平成29年度アスベスト大気濃度調査結果について
2018/9/10
No.472 六価クロムに係る食品健康影響評価に関する審議結果(案)意見募集について
2018/9/10
No.472 「水銀による環境の汚染の防止に関する法律の一部を 改正する省令案」に対する意見募集について
2018/9/10
No.472 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2018/9/10
No.472 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(株式会社電力テクノシステムズ)
2018/9/10
No.472 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(エコシステム秋田株式会社)
2018/9/10
No.471 水浴場(開設前)の水質調査結果について(平成30年度)
2018/8/10
No.471 土壌汚染対策法施行令の一部を改正する政令案に対する意見の募集について
2018/8/10
No.471 今後の有害大気汚染物質対策のあり方に対する意見の募集について
2018/8/10
No.471 全国一級河川の水質現況のとりまとめについて(平成29年度)
2018/8/10
No.471 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(ゼロ・ジャパン株式会社)
2018/8/10
No.471 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(環境開発株式会社)
2018/8/10
No.471 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(東芝環境ソリューション株式会社)
2018/8/10
No.471 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(北電テクノサービス株式会社)
2018/8/10
No.470 土壌汚染の規制項目に1,2-ジクロロエチレンを追加へ
2018/7/10
No.470 海域の窒素・りんに係る暫定排水基準の見直し案について意見募集開始
2018/7/10
No.470 全国水生生物調査の結果について(平成29年度)
2018/7/10
No.470 レジオネラ症を予防するために必要な措置に関する技術上の指針の一部を改正する件についての意見募集
2018/7/10
No.470 廃棄物処理施設整備計画の閣議決定
2018/7/10
No.470 第2回食品用器具及び容器包装の規制の在り方に関する技術検討会について
2018/7/10
No.469 建築物に係る石綿の事前調査における主な留意点について
2018/6/10
No.469 窒素・りんに係る暫定排水基準の見直しについて
2018/6/10
No.469 PCB特別措置法に基づくPCB廃棄物の保管等の届出の全国集計結果(平成28年度)について
2018/6/10
No.469 土壌環境基準の見直しについて
2018/6/10
No.469 ほう素、ふっ素及び硝酸性窒素等に係る暫定排水基準の見直しに向けた検討について
2018/6/10
No.468 水質汚濁に係る環境基準の水域類型の指定に関する改正等について
2018/5/10
No.468 「排水基準を定める省令の一部を改正する省令の一部を改正する省令」の公布について
2018/5/10
No.468 中国・四国・九州・沖縄地方にある高濃度PCB廃棄物(変圧器・コンデンサー)の処分期間が終了しました
2018/5/10
No.468 社会福祉施設等における吹付けアスベスト(石綿)等及びアスベスト(石綿)含有保温材等使用実態調査について
2018/5/10
No.468 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社かんでんエンジニアリング)
2018/5/10
No.468 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(オオノ開發株式会社)
2018/5/10
No.468 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2018/5/10
No.468 今後の土壌汚染対策の在り方について(第二次答申)
2018/5/10
No.468 平成28年度土壌汚染対策法の施行状況及び土壌汚染調査・対策事例等に関する調査結果について
2018/5/10
No.467 食品製造用水及び清涼飲料水の規格基準の改正について
2018/4/10
No.467 「労働安全衛生法施行令の一部を 改正する政令案要網」と「石綿障害予防規則等の一部を改正する政令案要網」の諮問と答申
2018/4/10
No.467 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(ゼロ・ジャパン株式会社)
2018/4/10
No.467 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社富士環境整備)
2018/4/10
No.467 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2018/4/10
No.467 食品衛生法等の一部を改正する法律案について
2018/4/10
No.467 水質汚濁防止法等の施行状況について(平成28年度)
2018/4/10
No.467 悪臭防止法・騒音規制法・振動規制法の施行状況(平成28年度)
2018/4/10
No.466 食品、添加物等の規格基準の一部を改正する件についての意見募集
2018/3/10
No.466 学校環境衛生基準の一部改正に関するパブリックコメントの実施について
2018/3/10
No.466 「平成29年度化学物質のリスク評価検討会報告書」を公表
2018/3/10
No.466 アスベスト対策に関する行政評価・監視<改善措置状況(2回目のフォローアップ)>
2018/3/10
No.466 水道水中における農薬類の新目標値等の適用について
2018/3/10
No.466 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(光和精鉱㈱)
2018/3/10
No.466 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(㈱電力テクノシステムズ)
2018/3/10
No.466 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(東芝環境ソリューション㈱)
2018/3/10
No.465 「1,4-ジオキサンに係る暫定排水基準の見直し案」に対する意見の募集
2018/2/10
No.465 地方公共団体が所有する施設におけるアスベストの使用状況及び除去状況に関する調査の結果
2018/2/10
No.465 公共用水域水質測定結果について(平成28年度)
2018/2/10
No.465 chemSHERPAデータ作成支援ツールの更新予定を公表
2018/2/10
No.465 病院におけるアスベスト(石綿)使用実態調査に係るフォローアップ調査の調査結果について
2018/2/10
No.465 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(㈱かんでんエンジニアリング)
2018/2/10
No.465 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(オオノ開發㈱)
2018/2/10
No.465 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(東京鐵鋼㈱)
2018/2/10
No.465 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(エコシステム千葉㈱)
2018/2/10
No.465 産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成27年度実績)について
2018/2/10
No.465 地下水質測定結果について(平成28年度)
2018/2/10
No.464 2018年 戌年は 守成の年!
2018/1/10
No.464 環境省重点施策について(平成30年度)
2018/1/10
No.464 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(㈱電力テクノシステムズ)
2018/1/10
No.464 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(㈱富山環境整備)
2018/1/10
No.464 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(ゼロ・ジャパン㈱)
2018/1/10
No.464 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(光和精鉱㈱)
2018/1/10
No.464 有害大気汚染物質健康リスク評価等専門委員会の設置について
2018/1/10
No.464 平成28年度農用地土壌汚染防止法の施行状況について
2018/1/10
No.463 水道検査結果に基づく水質基準項目等の分類見直しについて
2017/12/10
No.463 土壌汚染対策法の一部を改正する法律 第1段階施行期日決定
2017/12/10
No.463 CPSIAによるフタル酸エステル類の含有制限を強化する規則を制定
2017/12/10
No.463 平成28年度アスベスト大気濃度調査結果について
2017/12/10
No.463 食品健康影響評価の結果を踏まえた農薬類の見直し案について
2017/12/10
No.463 代謝物、分解性、検出状況に関する知見を踏まえた農薬類の見直し案について
2017/12/10
No.463 PCB廃棄物の早期処理に係る一斉広報について(処分期間が最短で残りわずか150日)
2017/12/10
No.463 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2017/12/10
No.463 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部を改正
2017/12/10
No.463 食品衛生法改正懇談会取りまとめについて
2017/12/10
No.462 清涼飲料水の規格基準の改正について
2017/11/10
No.462 「水銀等による環境の汚染の防止に関する計画」の策定について
2017/11/10
No.462 第1回食品用器具及び容器包装の規制の在り方に関する技術検討会について
2017/11/10
No.462 PFOS等に関する、使用することができる用途等について(答申)
2017/11/10
No.462 東京湾環境一斉調査 結果概要について
2017/11/10
No.462 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(㈱かんでんエンジニアリング)
2017/11/10
No.462 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(北電テクノサービス㈱)
2017/11/10
No.462 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(東京鐵鋼㈱)
2017/11/10
No.462 「水銀に関する水俣条約第1回締約国会議」の結果について
2017/11/10
No.461 認可対象候補物質リストに1物質の追加と5物質の収載根拠追加を発表
2017/10/10
No.461 認可対象候補物質として9物質を追加提案
2017/10/10
No.461 REACH認可対象物質リストに12物質を新たに追加
2017/10/10
No.461 REACH制限対象物質リストの改正を官報公示
2017/10/10
No.461 「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案要綱」の答申
2017/10/10
No.460 10物質を労働安全衛生法施行令別表第9に追加
2017/9/10
No.460 埼玉県公共用水域の水質測定結果について(平成28年度)
2017/9/10
No.460 社会保険労務士が申請者に代わり電子申請を行う場合、申請手続きを簡素化します
2017/9/10
No.460 時間労働が疑われる事業場に対する監督指導結果を公表
2017/9/10
No.460 ストレスチェック制度の実施状況を施行後はじめて公表
2017/9/10
No.460 平成27年度土壌汚染対策法の施行状況及び土壌汚染調査・対策事例等に関する調査結果について
2017/9/10
No.460 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2017/9/10
No.459 水浴場(開設前)の水質調査結果について(平成29年度)
2017/8/10
No.459 学校施設等における石綿含有保温材等の使用状況調査結果について
2017/8/10
No.459 平成29年度「全国労働衛生週間」を10月に実施します
2017/8/10
No.459 食品用器具及び容器包装の製造等における安全性確保に関する指針について
2017/8/10
No.459 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(東芝環境ソリューション株式会社)
2017/8/10
No.459 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(九電産業株式会社)
2017/8/10
No.458 カドミウム及びその化合物に係る暫定排水基準の見直し案に対する意見の募集
2017/7/10
No.458 水銀に関する水俣条約の発効が決定しました
2017/7/10
No.458 海域が該当する水質汚濁に係る環境基準の水域類型の指定に関する告示の改正等について
2017/7/10
No.458 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部を改正する省令等の公布(水銀関係)について
2017/7/10
No.458 産業医・産業保健機能の強化について
2017/7/10
No.458 食品用器具及び容器包装の規制に関する検討会の取りまとめについて
2017/7/10
No.457 建築物等の解体等工事における石綿飛散防止対策に係るリスクコミュニケーションガイドラインの公表について
2017/6/10
No.457 「新用途水銀使用製品の製造等に関する命令の一部を改正する命令」の公布及び命令案に対する意見募集の結果について
2017/6/10
No.457 産業廃棄物処理施設の設置、処理業の許可等に関する状況(H.26年度実績)について
2017/6/10
No.457  「災害時における石綿飛散防止に係る取扱いマニュアル」の改訂に関するパブリックコメント募集について
2017/6/10
No.457 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(㈱かんでんエンジニアリング)
2017/6/10
No.457 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(北電テクノサービス㈱)
2017/6/10
No.457 食品用器具及び容器包装の製造等における安全性確保に関する指針(案)に対する意見募集について
2017/6/10
No.456 PCB廃棄物の早期処理に係る広報の取組について-処分期間が最短で残り1年-
2017/5/10
No.456 「微量PCB含有電気機器課電自然循環洗浄実施手順書」改正及び意見募集の結果について
2017/5/10
No.456 7物質を認可対象物質とする第8次勧告案について意見募集
2017/5/10
No.456 認可対象候補物質として2物質を追加提案
2017/5/10
No.456 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(北海道電力株式会社)
2017/5/10
No.456 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(中部環境ソリューション合同会社)
2017/5/10
No.455 「土壌汚染対策法の一部を改正する法律案」について
2017/4/10
No.455 「労働安全衛生法施行令と特定化学物質障害予防規則等の一部を改正する政省令案要綱」の諮問と答申
2017/4/10
No.455 デカブロモジフェニルエーテルに関するREACH規則附属書XVIIの改正を官報公示
2017/4/10
No.455 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2017/4/10
No.455 第7回食品用器具及び容器包装の規制に関する検討会について
2017/4/10
No.455 産業医制度等に係る見直しについて
2017/4/10
No.455 平成28年熊本地震被災地の第4次アスベスト大気濃度調査結果について
2017/4/10
No.454 建築物等の解体等工事における石綿 飛散防止対策に係るリスクコミュニ ケーションガイドライン(案)に関するパブリックコメントについて
2017/3/10
No.454 清涼飲料水の成分規格の改正について
2017/3/10
No.454 認可対象候補物質リストに4物質を追加
2017/3/10
No.454 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(北海道電力株式会社)
2017/3/10
No.454 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(九電産業株式会社)
2017/3/10
No.454 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(東芝環境ソリューション株式会社)
2017/3/10
No.454 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2017/3/10
No.454 第6回食品用器具及び容器包装の規制に関する検討会について
2017/3/10
No.454 「微量PCB含有電気機器課電自然循環洗浄実施手順書の一部を改正する案」に対する意見募集について
2017/3/10
No.454 平成28年熊本地震被災地の第3次アスベスト大気濃度調査結果について
2017/3/10
No.454 水銀廃棄物に係る「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部を改正する省令案」に対する意見募集について
2017/3/10
No.454 危険物乾燥設備における爆発戸等の設置の例外措置に ついて
2017/3/10
No.453 アスベスト対策に関する行政評価・監視-飛散・ばく露防止対策を中心として-<勧告に対する改善措置状況(1回目のフォローアップ)の概要>
2017/2/10
No.453 水質汚濁防止法等の施行状況について(平成27年度)
2017/2/10
No.453 水道水中における農薬類の目標値等見直し案について
2017/2/10
No.453 今後の水道水質基準等の見直し案について
2017/2/10
No.453 最近の水道水質基準項目等の検出状況について
2017/2/10
No.453 公共用水域水質測定結果について(平成27年度)
2017/2/10
No.453 地下水質測定結果について(平成27年度)
2017/2/10
No.453 浄化槽の設置状況等について(平成27年度)
2017/2/10
No.453 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成27年度)について
2017/2/10
No.453 高濃度PCB廃棄物処理実行計画の策定について
2017/2/10
No.453 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2017/2/10
No.453 「高濃度PCB廃棄物に係る保管場所の変更に係る大臣確認審査基準等」の策定及び意見募集の実施結果について
2017/2/10
No.453 「大気汚染防止法施行規則」の一部改正について
2017/2/10
No.453 第5回食品用器具及び容器包装の規制に関する検討会について
2017/2/10
No.452 2017年 酉年は 醸成の年!
2017/1/10
No.452 清涼飲料水の成分規格の改正について
2017/1/10
No.452 9物質を認可対象物質とする第7次勧告を公表
2017/1/10
No.452 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2017/1/10
No.452 熊本地震被災地の第2次アスベスト大気濃度調査結果について(平成28年)
2017/1/10
No.452 第4回食品用器具及び容器包装の規制に関する検討会について
2017/1/10
No.452 平成27年度農用地土壌汚染防止法の施行状況について
2017/1/10
No.452 「化学物質のリスク評価検討会報告書(平成28年度)」公表
2017/1/10
No.451 水質汚濁防止法施行規則等の一部を改正する省令等の公布等について
2016/12/10
No.451 PCB廃棄物の早期処理に係る広報について-処理の期限まで最短で残り500日-
2016/12/10
No.451 「労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令」の公布等について
2016/12/10
No.451 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社かんでんエンジニアリング)
2016/12/10
No.451 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(神戸環境クレエート株式会社)
2016/12/10
No.451 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(東芝環境ソリューション株式会社)
2016/12/10
No.451 第3回食品用器具及び容器包装の規制に関する検討会について
2016/12/10
No.451 水生生物の保全に係る水質環境基準の類型指定について
2016/12/10
No.451 「高濃度PCB廃棄物に係る保管場所の変更に係る大臣確認審査基準等(案)」に対する意見募集について
2016/12/10
No.451 「ゴルフ場で使用される農薬による水質汚濁の防止等に係る指導指針(案)」に対する意見募集
2016/12/10
No.450 COD、窒素、燐に係る総量削減基本方針の策定について
2016/11/10
No.450 「水銀等による環境の汚染の防止に関する計画(案)」のとりまとめについて
2016/11/10
No.450 残留性有機汚染物質検討委員会第12回会合(POPRC12)の結果について
2016/11/10
No.450 第2回食品用器具及び容器包装の規制に関する検討会について
2016/11/10
No.450 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について
2016/11/10
No.450 「今後の土壌汚染対策の在り方について(答申案)」に関する意見募集について
2016/11/10
No.449 認可対象候補物質として6物質を追加提案
2016/10/10
No.449 ゴルフ場で使用される農薬に係る水質調査結果について(平成27年度)
2016/10/10
No.449 PCB特別措置法に基づくPCB廃棄物の保管等の届出の全国集計結果(平成26年度)について
2016/10/10
No.449 「大気汚染防止法施行令の一部を改正する政令」等の閣議決定について
2016/10/10
No.449 平成27年度アスベスト大気濃度調査結果について
2016/10/10
No.448 「PCB廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法施行令の一部を改正する政令」等の公布について
2016/9/10
No.448 亜鉛含有量並びにカドミウム及びその化合物に係る暫定排水基準の見直し案について
2016/9/10
No.448 EC RoHS指令の29種の適用除外用途の見直しに関する最終報告書を公表
2016/9/10
No.448 PCB廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法に 基づくPCB廃棄物処理基本計画の変更について
2016/9/10
No.448 オルトートルイジンによる健康障害の防止措置を直ちに検討
2016/9/10
No.448 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(㈱かんでんエンジニアリング)
2016/9/10
No.448 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(神戸環境クリエート㈱)
2016/9/10
No.448 低濃度PCB廃棄物の無害化処理の認定申請について(東芝環境ソリューション㈱)
2016/9/10
No.448 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(ゼロ・ジャパン㈱)
2016/9/10
No.448 「臭気指数及び臭気排出強度の算定の方法」の一部を 改正する告示の公布について
2016/9/10
No.448 第1回食品用器具及び容器包装の規制に関する検討会について
2016/9/10
No.448 水道水中における農薬類の目標値等見直し案に関する意見の募集について
2016/9/10
No.447 アスベスト対策に関する行政評価・監視-飛散・ばく露防止対策を中心として-<結果に基づく勧告>
2016/8/10
No.447 食品、添加物等の規格基準の一部 改正について
2016/8/10
No.447 認可対象候補物質リストに1物質を追加
2016/8/10
No.447 「化学物質の内分泌かく乱作用に関する今後の対応(案)」に関する意見募集の結果について
2016/8/10
No.447 「電気設備に関する技術基準を定める省令」等の一部 改正等に対する意見の募集ついて
2016/8/10
No.447 平成26年度土壌汚染対策法の施行状況及び土壌汚染 調査・対策事例等に関する調査結果について
2016/8/10
No.447 「水銀等による環境の汚染の防止に関する計画(案)」に関する意見募集について
2016/8/10
No.446 「排水基準を定める省令の一部を改正する省令の一部を改正する省令」の公布について
2016/7/10
No.446 「廃棄物等におけるトリクロロエチレンの基準改正」について
2016/7/10
No.446 「水銀に関する水俣条約を踏まえた水銀大気排出対策の実施について」及び意見募集の結果について
2016/7/10
No.446 「PCB廃棄物の特別措置法施行令の一部を改正する政令案」等に対する意見募集について
2016/7/10
No.446 「ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理基本計画(案)」に対する意見の募集について
2016/7/10
No.445 水銀大気排出抑制対策について(第一次報告書案)に関するパブリックコメントについて
2016/6/10
No.445 「地下水保全」ガイドラインについて
2016/6/10
No.445 食品健康影響評価の結果への対応方針(案)について
2016/6/10
No.445 水質検査結果に基づく水質基準項目及び水質管理目標設定項目の分類見直し(案)について
2016/6/10
No.445 水道原水での検出濃度が高い農薬への対応について(案)について
2016/6/10
No.445 東京都VOC対策ガイドを改定
2016/6/10
No.445 「臭気指数及び臭気排出強度の算定方法」の一部を改正 する案に対する意見の募集
2016/6/10
No.445 廃棄物処理法の見直しへ
2016/6/10
No.444 土壌環境基準及び地下水環境基準等の一部改正について
2016/5/10
No.444 水質汚濁に係る環境基準の追加等に係る告示改正について
2016/5/10
No.444 水銀に関する水俣条約政府間交渉委員会第7回会合を開催
2016/5/10
No.444 ~名水百選30周年記念~「名水百選」選抜総選挙結果発表
2016/5/10
No.444 低濃度PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について(東芝環境ソリューション㈱)
2016/5/10
No.444 低濃度PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について(杉田建材㈱)
2016/5/10
No.444 低濃度PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について(中部環境ソリューション合同会社)
2016/5/10
No.444 低濃度PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について(エコシステム秋田㈱)
2016/5/10
No.444 低濃度PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について(㈱太洋サービス)
2016/5/10
No.444 特定消費者向け製品中の難燃剤含有を制限
2016/5/10
No.444 産業廃棄物処理施設の設置、処理業の許可等に関する状況(H.25年度実績)について
2016/5/10
No.443 土対法に塩化ビニルモノマーを追加
2016/4/10
No.443 ほう素、ふっ素及び硝酸性窒素等に係る暫定排水基準(案)に対する意見を募集
2016/4/10
No.443 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(赤城鉱油㈱)
2016/4/10
No.443 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(群桐エコロ㈱)
2016/4/10
No.443 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(中部環境ソリューション合同会社)
2016/4/10
No.443 chemSHERPA賛同企業の募集を開始
2016/4/10
No.443 第8次水質総量規制基準の設定方法に対する意見募集開始
2016/4/10
No.442 水銀に関する水俣条約の締結の閣議決定について
2016/3/10
No.442 水道水中における農薬類の目標値の見直し(案)について
2016/3/10
No.442 ~名水百選30周年記念~「名水百選」選抜総選挙を実施へ
2016/3/10
No.441 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則等の一部を改正する省令等の公布について
2016/2/10
No.441 土壌汚染の規制項目に1,4-ジオキサン及び塩化ビニルモノマーを追加へ
2016/2/10
No.441 廃棄物処理基準等専門委員会報告書(案)に関する意見募集について
2016/2/10
No.441 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(日本シンガーテック㈱)
2016/2/10
No.441 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(㈱かんでんエンジニアリング)
2016/2/10
No.441 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(中部環境ソリューション合同会社)
2016/2/10
No.441 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(東芝環境ソリューション㈱)
2016/2/10
No.441 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(杉田建材㈱)
2016/2/10
No.440 2016年 申年 伸展の年!
2016/1/10
No.440 産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成25年度実績)について
2016/1/10
No.440 農薬の使用に伴う事故及び被害の発生状況について(平成26年度)
2016/1/10
No.439 下水道法施行令の一部改正について
2015/12/10
No.439 「水銀による環境の汚染の防止に 関する法律施行令」等の閣議決定について
2015/12/10
No.439 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部を改正する政令の閣議決定について
2015/12/10
No.438 労安法施行令及び労安規則の一部を改正する政省令について
2015/11/10
No.438 RoHS指令の適用除外用途の見直しに関する意見募集および新たなプロジェクトの始動
2015/11/10
No.438 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について
2015/11/10
No.437 水質汚濁に係る生活環境の保全に関する環境基準の水域類型の指定の見直しについて」に対する意見募集開始
2015/10/10
No.437 「トリクロロエチレンの排水基準等の改正」について
2015/10/10
No.437 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(三池製錬㈱)
2015/10/10
No.437 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(JX金属苫小牧ケミカル㈱)
2015/10/10
No.437 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(中国電機製造㈱)
2015/10/10
No.437 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(中部環境ソリューション合同会社)
2015/10/10
No.437 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(日本シーガテック㈱)
2015/10/10
No.437 「廃掃法、施行令及び施行規則の一部改正案」等に対する意見募集について
2015/10/10
No.436 「水俣条約を踏まえた水銀対策に関する技術的事項について(報告書案)」に関する環境大臣への答申に ついて
2015/9/10
No.436 三酸化二アンチモンによる健康障害の防止措置の検討(化学物質のリスク評価検討会報告書)」の公表
2015/9/10
No.436 「生活環境の保全に関する環境基準の見直しについて」に対する意見募集実施
2015/9/10
No.436 国家機関の建築物等における吹付けアスベスト等の使用状態に関する調査(フォローアップ)結果について
2015/9/10
No.436 POPs条約の附属書改正に係る化審法に基づく追加措置(第一次答申)について
2015/9/10
No.435 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2015/8/10
No.435 アスベスト大気濃度調査結果について(平成26年度)
2015/8/10
No.434 労働安全衛生法施行令の一部を改正する政令案に係る意見募集
2015/7/10
No.434 水銀による環境の汚染の防止に関する法律及び大気汚染防止法の一部改正法の公布について
2015/7/10
No.434 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2015/7/10
No.434 平成25年度土壌汚染対策法の施行状況及び土壌汚染調査・対策事例等に関する調査結果について
2015/7/10
No.433 循環式浴槽におけるレジオネラ症 防止対策マニュアルについて
2015/6/10
No.433 RoHS指令の適用除外用途の見直しに関する新たなプロジェクトを開始
2015/6/10
No.433 台湾における日本産食品の規制について
2015/6/10
No.433 2020年までに塗料中の鉛の廃絶を目指す
2015/6/10
No.433 大気汚染防止法施行状況について(平成25年度)
2015/6/10
No.432 1,4-ジオキサンの暫定排水基準の適用期間延長
2015/5/10
No.432 「トリクロロエチレンの排水基準等の見直し(答申)」について
2015/5/10
No.432 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(光和精鉱株式会社)
2015/5/10
No.432 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(杉田建材株式会社)
2015/5/10
No.432 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社神鋼環境ソリューション)
2015/5/10
No.432 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(ゼロ・ジャパン株式会社)
2015/5/10
No.432 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(三池製錬株式会社)
2015/5/10
No.432 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(JX金属苫小牧ケミカル株式会社)
2015/5/10
No.432 悪臭防止法・騒音規制法・振動規制法の施行状況(平成25年度)
2015/5/10
No.432 RoHS指令附属書II改訂案を公表
2015/5/10
No.432 RoHS指令の附属書IVの適用除外用途を改訂
2015/5/10
No.431 RoHS指令の適用除外用途の見直しに関する新たなプロジェクトを開始
2015/4/10
No.431 水銀による環境汚染防止法案及び大気汚染防止法の一部改正法案の閣議決定について
2015/4/10
No.431 三酸化クロムの認可申請書類案を作成したことを発表
2015/4/10
No.431 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(中部環境ソリューション合同会社)
2015/4/10
No.431 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社富士クリーン)
2015/4/10
No.431 PCB特別措置法に基づくPCB廃棄物の保管等の届出の全国集計結果について
2015/4/10
No.431 産業廃棄物処理施設の設置、処理業の許可等に関する状況(H.24年度実績)について
2015/4/10
No.430 化学物質による労働者の健康障害防止措置に係る検討会報告書を公表(平成26年度)
2015/3/10
No.430 カドミウム、特管産廃の判定基準などに関する検討(案)に関するパブリックコメントについて
2015/3/10
No.430 RoHS指令附属書IIの改訂案をWTOに通知
2015/3/10
No.430 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について
2015/3/10
No.430 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2015/3/10
No.430 ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸の水質基準の改正について
2015/3/11
No.429 「トリクロロエチレンの排水基準等の見直し」について検討会を開催
2015/2/10
No.429 1,4-ジオキサン及び塩化ビニルモノマーの土対法に基づく特定有害物質の見直し等について
2015/2/10
No.429 産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成24年度実績)について
2015/2/10
No.429 清涼飲料水の成分・製造規格基準改正について
2015/2/10
No.429 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成25年度)について
2015/2/10
No.428 2015年 未年 出会いの年 !
2015/1/10
No.428 水質基準に関する省令の一部改正について
2015/1/10
No.428 水質汚濁防止法等の施行状況について(平成24年度)
2015/1/10
No.428 カドミウム、特管産廃 判定基準など見直しへ
2015/1/10
No.428 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(オオノ開發㈱)
2015/1/10
No.428 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(エコシステム小坂㈱)
2015/1/10
No.428 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(㈱クレハ環境)
2015/1/10
No.428 水質管理目標設定項目の目標値見直しについて
2015/1/10
No.427 水質汚濁防止法施行規則等の一部を改正する省令の公布等について
2014/12/10
No.427 水質汚濁に係る環境基準の改正について
2014/12/10
No.427 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2014/12/10
No.426 水質基準に関する省令の一部改正について
2014/11/10
No.426 清涼飲料水の規格基準(保存基準)の一部改正について
2014/11/10
No.426 H.25年度土壌汚染状況調査・対策に関する実態調査結果について
2014/11/10
No.426 水質管理目標設定項目の目標値見直しについて
2014/11/10
No.425 水質汚濁防止法に基づく各項目の許容限度等の見直しについて
2014/10/10
No.425 水質汚濁に係る環境基準の見直しについて
2014/10/10
No.425 労働安全衛生法施行令、施行規則等の一部を改正
2014/10/10
No.425 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(エコシステム小坂株式会社)
2014/10/10
No.425 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社クレハ環境)
2014/10/10
No.425 認可物質候補リスト(SVHCリスト)に追加する10物質を新たに提案
2014/10/10
No.425 土壌汚染に係る環境基準の見直し(案)に対する意見の募集について
2014/10/10
No.425 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社GE)
2014/10/10
No.425 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社富山環境整備)
2014/10/10
No.424 リン系難燃剤、BPAの制限値を設定
2014/9/10
No.424 土壌汚染対策法施行規則の一部を改正する省令等の公布について
2014/9/10
No.424 フタル酸エステルの制限の追加を勧告
2014/9/10
No.423 水質基準逐次改正検討会を開催
2014/8/10
No.423 ジクロロメタンやDDVPなどを特定化学物質として規制へ
2014/8/10
No.423 廃棄物処分場からの排水等の基準見直しについて
2014/8/10
No.422 東京都環境確保条例(アスベスト関係)の改正について
2014/7/10
No.422 フタル酸エステル類の規制に関する法を公布
2014/7/10
No.422 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(株式会社富山環境整備/富山県)
2014/7/10
No.422 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(株式会社GE/大阪府)
2014/7/10
No.422 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(オオノ開發株式会社/愛媛県)
2014/7/10
No.422 アスベスト大気濃度調査結果について(平成25年度)
2014/7/10
No.422 水質汚濁防止法に基づく規制項目の許容限度見直し等について
2014/7/10
No.421 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について 環境省
2014/6/10
No.421 フタル酸エステルの規制拡大を提案 米国消費者安全委員会
2014/6/10
No.420 石綿障害予防規則の一部を改正する省令について 厚生労働省
2014/5/10
No.420 第一種特定化学物質に2物質を追加指定 経済産業省
2014/5/10
No.420 海洋投入処分を行う水底土砂等の判定基準値の見直し(案)に対する意見の募集について 環境省
2014/5/10
No.420 土壌汚染対策法に基づく特定有害物質の見直し(案)に対する意見の募集について 環境省
2014/5/10
No.419 認可物質リストに5物質を勧告 欧州化学品庁
2014/4/10
No.419 土壌汚染に係る環境基準の一部改正について 環境省
2014/4/10
No.419 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(神戸環境クリエート株式会社/兵庫県)
2014/4/10
No.419 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(JX金属苫小牧ケミカル株式会社/北海道)
2014/4/10
No.419 認可物質候補リスト(SVHCリスト)に追加する4物質を新たに提案 欧州化学品庁
2014/4/10
No.419 H.24年度土壌汚染対策法施行状況等に関する調査結果について
2014/4/10
No.419 廃棄物に係る判定基準を定める省令等の一部改正に対する意見募集について
2014/4/10
No.418 亜硝酸態窒素に係る水質基準に関する省令等の一部を改正する省令について
2014/3/10
No.418 清涼飲料水の規格基準改正について 厚生労働省
2014/3/10
No.418 「化学物質による労働者の健康障害防止措置に係る検討会報告書(第2回)」を公表 厚生労働省
2014/3/10
No.418 騒音規制法・振動規制法・悪臭防止法の施行状況(平成24年度) 環境省
2014/3/10
No.418 RoHS指令制限物質の見直しに関する最終報告書を公表
2014/3/10
No.418 建築物の解体等における石綿ばく露防止対策等技術的検討のための専門家会議の報告書を公表 厚生労働省
2014/3/10
No.418 産業廃棄物処理施設の設置、処理業の許可等に関する状況(平成23年度)について 環境省
2014/3/10
No.418 「大気汚染防止法施行規則の一部を改正する省令案」に対する意見の募集 環境省
2014/3/10
No.417 水質汚濁に係る環境基準の見直しについて 環境省
2014/2/10
No.417 認可物質候補リスト(SVHCリスト)に7物質が新たに追加
2014/2/10
No.417 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(JFE環境株式会社/神奈川県)
2014/2/10
No.417 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(株式会社エコロジスタ/群馬県)
2014/2/10
No.417 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(環境開発株式会社/石川県)
2014/2/10
No.417 産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成23年度実績)について
2014/2/10
No.417 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成24年度)について
2014/2/10
No.417 土壌汚染に係る環境基準の見直し(案)に対する意見の募集について 環境省
2014/2/10
No.417 H.24年度土壌・地下水汚染の措置・対策に関するアンケート 調査結果について
2014/2/10
No.417 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(株式会社かんでんエンジニアリング/大阪府)
2014/2/10
No.417 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(ユナイテッド計画株式会社/秋田県)
2014/2/10
No.416 水道水質基準に係る今後の改正方針(案)
2014/1/10
No.416 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(JX金属苫小牧ケミカル株式会社/北海道)
2014/1/10
No.416 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(神戸環境クリエート株式会社/兵庫県)
2014/1/10
No.415 RoHS指令の制限対象物質の見直しにBFRsやCFRsを含めるよう要求
2013/12/10
No.415 建築物の解体現場における大気中の石綿測定方法及び評価方法について
2013/12/10
No.415 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について(杉田建材株式会社/千葉県)
2013/12/10
No.415 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(オオノ開發株式会社/愛媛県)
2013/12/10
No.415 「水質基準に関する省令の規定に基づき厚生労働大臣が定める方法」等の一部改正案に関する意見の募集について 厚生労働省
2013/12/10
No.415 低濃度PCB廃棄物の焼却実証試験結果(平成25年6月実施分) 環境省
2013/12/10
No.415 低濃度PCB廃棄物の焼却実証試験結果(平成25年7月実施分) 環境省
2013/12/10
No.414 残留性有機汚染物質検討委員会第9回会合(POPRC9)が開催
2013/11/10
No.414 水銀条約 採択 政府間外交会議
2013/11/10
No.414 建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則の一部改正案に係る意見の募集について 厚生労働省
2013/11/10
No.414 水質目標値の素案設定へ 環境省
2013/11/10
No.414 H.24年度土壌汚染状況調査・対策に関する実態調査結果について
2013/11/10
No.414 埼玉県生活環境保全条例施行規則の改正案に対する意見を募集
2013/11/10
No.413 N,N-ジメチルアセトアミドを労働安全衛生法の規制対象物質に追加
2013/10/10
No.413 認可物質候補リスト(SVHCリスト)に追加する7物質を新たに提案
2013/10/10
No.413 水質管理目標設定項目の見直し案に関する意見募集について
2013/10/10
No.413 閉鎖性海域の窒素 ・ 燐暫定排水基準の改正
2013/10/10
No.413 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について 環境省
2013/10/10
No.413 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(JFE環境株式会社/神奈川県)
2013/10/10
No.413 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(株式会社エコロジスタ/群馬県)
2013/10/10
No.413 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について(環境開発株式会社/石川県)
2013/10/10
No.412 1,2-ジクロロプロパンを特定化学物質として規制 厚生労働省
2013/9/10
No.412 汚染土壌処理業の許可審査等に関する技術的留意事項について
2013/9/10
No.412 玩具指令のバリウム制限値を強化 欧州委員会
2013/9/10
No.412 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について 環境省
2013/9/10
No.412 RoHS2 5つの適用除外用途に関するプロジェクト開始 欧州委員会
2013/9/10
No.412 90%が有機汚濁環境基準達成(平成24年一級河川調査結果) 国土交通省
2013/9/10
No.412 新水質環境基準の素案について 環境省
2013/9/10
No.412 水質基準に関する省令等の一部改正案に関する意見の募集について 厚生労働省
2013/9/10
No.411 化学物質による労働者の健康障害防止措置に係る検討会報告書(第1回)を公表
2013/8/10
No.411 REACHの付属書XIV(認可物質リスト)に新しく6物質を追加する提案
2013/8/10
No.411 低濃度PCB廃棄物の焼却実証試験の実施について(神戸環境クリエート株式会社/兵庫県)
2013/8/10
No.411 認可候補物質リスト(SVHCリスト)に6物質が新たに追加
2013/8/10
No.411 低濃度PCB廃棄物の焼却実証試験の実施について(エコシステム小坂株式会社/秋田県)
2013/8/10
No.411 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について
2013/8/10
No.410 亜硝酸態窒素に係る水質基準に関する省令等の改正について(案)
2013/7/10
No.410 「排水基準を定める省令の一部を改正する省令の一部を改正する省令」を公布
2013/7/10
No.410 H.23年度土壌汚染対策法施行状況等に関する調査結果について
2013/7/10
No.410 廃棄物処理施設整備計画の閣議決定について
2013/7/10
No.410 廃棄物情報の提供に関するガイドライン(第2版)について
2013/7/10
No.410 「化学物質のリスク評価検討報告書(第1回)」を公表
2013/7/10
No.409 ストックホルム条約締約国会議でHBCDが規制物質に追加
2013/6/10
No.409 清涼飲料水の規格基準改正について 厚生労働省
2013/6/10
No.409 RoHS2使用制限物質の見直しで第3次意見募集を開始
2013/6/10
No.409 海域の窒素・りん暫定排水基準案についての意見募集
2013/6/10
No.408 REACHの付属書XIV(認可リスト)を更新 欧州委員会
2013/5/10
No.408 水生生物の保全に係る水質環境基準への項目追加
2013/5/10
No.408 石綿含有産業廃棄物に係る許可の取扱について 東京都
2013/5/10
No.408 技術管理者を設置している指定調査機関の一覧について
2013/5/10
No.408 水道法における農薬類の分類見直し 厚生労働省
2013/5/10
No.408 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定申請について 環境省
2013/5/10
No.408 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について 環境省
2013/5/10
No.408 「今後の廃棄物処理施設整備の在り方について(案)」に対する意見募集について
2013/5/10
No.408 ほう素、ふっ素及び硝酸性窒素等に係る暫定排水基準(案)に対する意見を募集 環境省
2013/5/10
No.407 廃掃法施行規則等の一部を改正する省令の公布について 環境省
2013/4/10
No.407 大気汚染防止法施行規則の一部を改正する省令の公布及び施行について
2013/4/10
No.407 PCBを含む廃棄物の焼却実証試験(平成24年10月実施分)結果
2013/4/10
No.407 低濃度PCB廃棄物の無害化処理認定について 環境省
2013/4/10
No.407 石綿の飛散防止対策の更なる強化についての中央環境審議会中間答申及びパブリックコメントの結果について
2013/4/10
No.406 水銀条約案 最終合意へ 第5回政府間交渉委員会(INC5)
2013/3/10
No.406 組織整備法施行令の一部改正(1・4‐ジオキサン等を排出する施設関係)
2013/3/10
No.406 低濃度PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定申請について(関電ジオレ株式会社/兵庫県)
2013/3/10
No.406 低濃度PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について(株式会社富士クリーン/香川県)
2013/3/10
No.406 低濃度PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について(株式会社クレハ環境/福島県)
2013/3/10
No.406 土壌汚染調査技術管理者に係る経過措置の終了について
2013/3/10
No.406 石綿ばく露防止対策の推進について 厚生労働省
2013/3/10
No.406 産業廃棄物 金属等検定方法の一部を改正する告示の公布について
2013/3/10
No.405 放射性物質汚染対処特措法 環境大臣が定める要件の公布について
2013/2/10
No.405 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部改正について
2013/2/10
No.405 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成23年度)について
2013/2/10
No.405 産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成22年度実績)について
2013/2/10
No.405 騒音規制法・振動規制法・悪臭防止法の施行状況(平成23年度)
2013/2/10
No.405 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定申請について
2013/2/10
No.404 放射性物質汚染対処特措法 環境大臣の確認要件の改正について
2013/1/10
No.404 「PCB廃棄物特別措置法施行令の一部を改正する政令」が閣議決定
2013/1/10
No.404 組織整備法施行令の改正案に対しての意見募集を開始
2013/1/10
No.404 「石綿飛散防止対策の更なる強化について(中間報告)(案)」に対する意見の募集について
2013/1/10
No.404 地下水質測定結果について(平成23年度) 環境省
2013/1/10
No.403 放射性物質汚染対処特措法施行規則の一部改正の公布について
2012/12/10
No.403 作業環境測定基準の一部改正案に対する意見募集について 厚生労働省
2012/12/10
No.403 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定申請(株式会社富山環境整備)について
2012/12/10
No.403 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定申請(株式会社クレハ環境)について
2012/12/10
No.403 水質汚濁に係る環境基準の水域類型(海域)の指定に関する告示を改正 環境省
2012/12/10
No.403 水質環境基準水域類型に関する第6次報告案への意見募集実施 環境省
2012/12/10
No.403 PCB廃棄物特別措置法施行令の改正案に対する意見募集について
2012/12/10
No.402 労働安全衛生法施行令の一部改正
2012/11/10
No.402 H.23年度土壌汚染状況調査・対策に関する実態調査結果について
2012/11/10
No.402 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定申請について
2012/11/10
No.402 PCBを含む廃棄物の焼却実証試験の実施について 環境省
2012/11/10
No.402 水生生物の保全に関する水質環境基準の項目追加等について
2012/11/10
No.401 土対法の調査及び措置に関するガイドライン(改訂第2版)の公表について
2012/10/10
No.401 放射性物質汚染対処特措法 改正省令案に対する意見募集について
2012/10/10
No.401 産業廃棄物 金属等検定方法の改正告示案に対する意見募集について
2012/10/10
No.401 ヘキサメチレンテトラミンを指定物質に追加 環境省
2012/10/10
No.400 ヘキサメチレンテトラミンを指定物質へ
2012/9/10
No.400 改正RoHS指令のFAQガイダンス文書案公表 欧州委員会
2012/9/10
No.400 放射性物質汚染対処特措法 改正告示案に対する意見募集について
2012/9/10
No.400 農用地土壌(カドミウム)分析方法の改正について 環境省
2012/9/10
No.400 「無害化処理に係る特例の対象となる一般廃棄物及び 産業廃棄物」等の一部を改正する告示の公布について 環境省
2012/9/10
No.399 第2回利根川水系における取水障害に関する今後の措置に係る検討会 開催
2012/8/10
No.399 新規規制物質として「1,4-ジオキサン」を下水排除基準に追加
2012/8/10
No.399 石綿飛散防止対策に係る検討について 環境省
2012/8/10
No.398 新たに13の高懸念物質(SVHC)が候補リストに追加 欧州化学品庁
2012/7/10
No.398 汚染土壌の処理業及び運搬に関するガイドラインの改訂について
2012/7/10
No.398 女性労働基準規則改正について 厚生労働省
2012/7/10
No.398 アスベスト大気濃度調査結果について(平成23年度)
2012/7/10
No.398 PCBを含む廃棄物の焼却実証試験の実施について
2012/7/10
No.398 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について
2012/7/10
No.398 不適正処理事案に係る特定支障除去等事業の概要について
2012/7/10
No.397 排出水の排出、地下浸透水の浸透等の規制に係る項目追加へ 環境省
2012/6/10
No.397 フタル酸エステルDINPとDIDPに関する報告書案を公表 ECHA
2012/6/10
No.397 平成24年5月より、第7次水質総量規制基準が適用 環境省
2012/6/10
No.397 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について 環境省
2012/6/10
No.397 水質環境基準の水域類型の指定方針案について意見募集開始 環境省
2012/6/10
No.397 下水道法施行令の一部を改正する政令の閣議決定について 国土交通省
2012/6/10
No.397 PCBを含む廃棄物の焼却実証試験(平成24年2月実施分)結果 環境省
2012/6/10
No.396 微量PCB分析経費の助成金制度について 東京都
2012/5/10
No.396 水質汚濁防止法施行規則の一部を改正する省令の公布について 環境省
2012/5/10
No.396 H.22年度土壌汚染対策法施行状況等に関する調査結果について
2012/5/10
No.396 産業廃棄物処理施設の設置、処理業の許可等に関する状況(H.21年度)について 環境省
2012/5/10
No.396 水質汚濁物質排出量総合調査結果について(平成23年度)
2012/5/10
No.396 浄化槽設置状況等について(2010年度) 環境省
2012/5/10
No.395 微量PCB汚染廃電気機器の処理推進について検討 環境省
2012/4/10
No.395 放射性物質による局所的汚染箇所への対処ガイドラインを公表 環境省
2012/4/10
No.395 高懸念物質(SVHC)を含む可能性がある消費者用品に関する情報を公開 ECHA
2012/4/10
No.395 水質汚濁防止法における項目追加等の意見募集結果及び答申の実施 環境省
2012/4/10
No.395 水生生物保全環境基準への項目追加 環境省
2012/4/10
No.395  「有機顔料中に副生するPCBに関するリスク評価検討会」開催
2012/4/10
No.394 作業環境測定における管理濃度の追加及び変更について 厚生労働省
2012/3/10
No.394 8つの物質を認可対象物質リストに追加
2012/3/10
No.394 第7次水質総量規制の削減計画に同意
2012/3/10
No.394 PCBを含む廃棄物の焼却実証試験(平成23年11月~12月実施分)結果
2012/3/10
No.394 廃掃法の一部を改正する省令(案)に対する意見募集について
2012/3/10
No.394 非意図的にPCBを含有する可能性がある有機顔料について
2012/3/10
No.394 特定産業廃棄物に関する特措法の一部を改正する法律案の閣議決定について
2012/3/10
No.394 有機則等の一部を改正する省令案の概要について
2012/3/10
No.393 13物質をREACHの認可リストへ追加することを欧州委員会に勧告
2012/2/10
No.393 「廃棄物(放射性物質)関係ガイドライン」の公表について
2012/2/10
No.393 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定申請について 環境省
2012/2/10
No.393 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成22年度)について
2012/2/10
No.392 放射性物質汚染対処特措法施行規則等の公布について
2012/1/10
No.392 食品中の放射性物質の基準値を設定へ
2012/1/10
No.392 PCBを含む廃棄物の焼却実証試験の実施について
2012/1/10
No.392 PCBを含む廃棄物の焼却実証試験(平成23年9月実施分)結果
2012/1/10
No.392 生薬等の放射性物質測定ガイドラインを公表
2012/1/10
No.392 「除染関係ガイドライン」の公表について
2012/1/10
No.391 水質汚濁に係る人の健康の保護に関する環境基準の改正について
2011/12/10
No.391 下水道法施行令の一部を改正 国土交通省
2011/12/10
No.391 水質汚濁防止法施行規則等の一部を改正 環境省
2011/12/10
No.391 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について 環境省
2011/12/10
No.391 放射性物質汚染対処特措法 省令事項素案に対する意見募集について
2011/12/10
No.391 放射性物質汚染対処特措法 基本方針の閣議決定について
2011/12/10
No.390 PCB廃棄物適正処理推進に関する検討委員会を開催 環境省
2011/11/10
No.390 RoHS指令、カドミウム及び鉛の特定用途の適用除外項目を追加 欧州委員会
2011/11/10
No.390 PCBを含む廃棄物の焼却実証試験の実施について
2011/11/10
No.390 水質汚濁防止法における項目追加等の意見募集実施
2011/11/10
No.390 土対法 業務品質管理等に関するガイドライン(改訂版)の公表について
2011/11/10
No.390 放射性物質汚染対処特措法 基本方針骨子案等に対する意見募集について
2011/11/10
No.389 下水道法施行令の一部を改正
2011/10/10
No.389 微量PCB廃棄物処理の支援事業
2011/10/10
No.389 微量PCB廃棄物に係る処理業の許可について 岡山県
2011/10/10
No.389 被災地の水質モニタリングにおいてダイオキシン類が検出
2011/10/10
No.388 1,4-ジオキサンの暫定排水基準設定へ
2011/9/10
No.388 亜鉛の暫定排水基準(案)に意見募集開始
2011/9/10
No.388 埼玉県生活環境保全条例の一部改正について 埼玉県
2011/9/10
No.388 水質汚濁に係る人の健康の保護に関する環境基準等の見直しについて 環境省
2011/9/10
No.388 91%が有機汚濁環境基準達成(平成22年一級河川調査) 国土交通省
2011/9/10
No.388 アスベスト大気濃度調査結果について(平成22年度) 環境省
2011/9/10
No.388 器具容器包装の試験法改正(案)について 厚生労働省
2011/9/10
No.388 土壌汚染対策に係るガイドブックの公表について
2011/9/10
No.388 土対法に基づく調査等に関するガイドライン(改訂版)の公表について
2011/9/10
No.387 廃掃法施行令の一部を改正する政令の閣議決定について
2011/8/10
No.387 土対法施行規則の一部を改正する省令等の公布について
2011/8/10
No.387 再生砕石等製造施設における石綿含有産業廃棄物混入防止対策について
2011/8/10
No.387 「土壌汚染未然防止マニュアル」の公表について
2011/8/10
No.387 石綿等が吹き付けられた建築物等からの石綿等の飛散及びばく露防止対策の徹底について
2011/8/10
No.387 「土壌汚染対策法の自主申請活用の手引き」の公表について
2011/8/10
No.387 石綿障害予防規則の一部の改正について
2011/8/10
No.386 改正RoHS指令を承認 欧州理事会
2011/7/10
No.386 第7次水質総量規制:東京湾、伊勢湾、大阪湾の「削減基本方針」策定
2011/7/10
No.386 水銀元素についてSNURを提案 EPA
2011/7/10
No.386 災害廃棄物中のトランス等の電気機器について(第2版) 環境省
2011/7/10
No.386 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について 環境省
2011/7/10
No.386 7つの新しい高懸念物質(SVHC)を候補リストに追加 欧州化学品庁
2011/7/10
No.385 ジュエリー、ろう材及び全てのプラスチック中のカドミウムを禁止(REACH規則)
2011/6/10
No.385 1,4-ジオキサンの暫定排水基準設定へ
2011/6/10
No.385 災害廃棄物中のトランス等の電気機器について 環境省
2011/6/10
No.385 豊洲地区における建設発生土の受入れ基準について
2011/6/10
No.385 微量PCBを含む廃棄物の焼却実証試験結果 環境省
2011/6/10
No.384 埼玉県生活環境保全条例の一部を改正 埼玉県環境部
2011/5/10
No.384 水質総量規制基準に係る業種の区分等(告示)の一部改正について
2011/5/10
No.384 廃石綿等が混入した災害廃棄物について 環境省
2011/5/10
No.384 H.21年度土壌汚染対策法施行状況等に関する調査結果について
2011/5/10
No.384 水道における指標菌の検査について 厚生労働省
2011/5/10
No.383 水質汚濁防止法の規制項目追加へ  環境省
2011/4/10
No.383 水質汚濁防止法の一部を改正する法案を閣議決定  環境省
2011/4/10
No.383 水銀条約 輸出入原則禁止で一致  政府間交渉委員会
2011/4/10
No.383 土対法施行規則の一部を改正する省令案等に対する意見募集について
2011/4/10
No.383 「水質汚濁防止法に基づく事故時の措置及びその対象物質について」(意見募集結果) 環境省
2011/4/10
No.383 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について
2011/4/10
No.383 2013年度より水質の環境基準追加へ  環境省
2011/4/10
No.382 6つの高懸念物質をREACH規則の附属書XIVに収載 欧州委員会
2011/3/10
No.382 高懸念物質(SVHC)の認可申請の準備に関するガイダンスを公表 欧州委員会
2011/3/10
No.382 微量のPCBを含む廃棄物の焼却実証試験の実施について 環境省
2011/3/10
No.382 建材中の有害物質の表示に関する新規則を認可 欧州議会
2011/3/10
No.382 閉鎖性3海域で水質総量削減規制を強化 環境省
2011/3/10
No.382 水質汚濁防止法施行規則の一部を改正へ 環境省
2011/3/10
No.382 水質基準に関する省令等の一部改正について 厚生労働省
2011/3/10
No.382 廃棄物処理法の施行規則等を改正する省令の公布について
2011/3/10
No.382 WEEE指令改正案を本会議で可決 欧州議会
2011/3/10
No.381 水質汚濁防止法に基づく排出水、地下浸透水等の規制に係る項目追加等について
2011/2/10
No.381 水質汚濁に係る人の健康の保護に関する環境基準等の見直しについて
2011/2/10
No.381 ダイオキシン類に係る環境調査結果 (平成21年度) 環境省
2011/2/10
No.381 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定申請について 環境省
2011/2/10
No.381 水質汚濁防止法に基づく事故時の措置及びその対象物質について 環境省
2011/2/10
No.381 産業廃棄物の不法投棄等の状況(平成21年度)について 環境省
2011/2/10
No.380 8つの高懸念物質(SVHC)を認可対象物質にするよう提案 ECHA
2011/1/10
No.380 水質汚濁防止法等の施行状況(平成21年度)環境省
2011/1/10
No.380 「総量規制基準」設定方法を示す報告案まとまる
2011/1/10
No.380 水質汚濁防止の取組促進方策検討会について 環境省
2011/1/10
No.380 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について 環境省
2011/1/10
No.380 微量のPCBを含む廃棄物の焼却実証試験の実施について 環境省
2011/1/10
No.380 廃掃法の一部を改正する政令等の閣議決定について
2011/1/10
No.379 RoHS指令改正案採択 欧州議会
2010/12/10
No.379 水質汚濁防止法の取組促進方策検討会について 環境省
2010/12/10
No.379 医療機器に関するRoHS改定に声明 欧州業界団体
2010/12/10
No.379 RoHS指令適用除外を大幅見直し 欧州連合
2010/12/10
No.379 子供向け製品の定義に関する最終解釈規則を発表 CPSC
2010/12/10
No.379 水質事故時の対象74物質の検討(水濁法) 環境省
2010/12/10
No.379 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定申請について
2010/12/10
No.379 産業廃棄物処理施設の設置、処理業の許可等に関する状況について
2010/12/10
No.379 指定調査機関に対する公正な調査の確保に係る通知について
2010/12/10
No.379 微量のPCBを含む廃棄物の焼却実証試験の実施について
2010/12/10
No.379 カドミウム及びPFOSの環境基準見直し検討開始について
2010/12/10
No.378 水質汚濁防止法の取組促進方策検討会について 環境省
2010/11/10
No.378 埼玉県生活環境保全条例の一部改正における意見募集について 埼玉県
2010/11/10
No.378 水質汚濁に係る環境基準の水域類型の指定の改正等について 環境省
2010/11/10
No.378 廃掃法施行令の改正案に対する意見募集について
2010/11/10
No.378 トランス脂肪酸の情報開示に関する指針(案)を公表 消費者庁
2010/11/10
No.378 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定申請について 環境省
2010/11/10
No.378 H.21年度土壌汚染状況調査・対策に関する実態調査結果について
2010/11/10
No.377 地下浸透規制対象施設拡大へ
2010/10/10
No.377 おもちゃに係るフタル酸エステルの規格基準の一部改正について
2010/10/10
No.377 排水規制により窒素・リンが減少、指針策定へ 環境省
2010/10/10
No.377 PFOSを含む消火剤を使用する泡消火設備の点検基準等の一部を改正する告示(案)について
2010/10/10
No.377 1、4-ジオキサン規制へ特定施設追加を検討 環境省
2010/10/10
No.377 全国の汚水処理人口普及率85.7%に(平成21年度末)
2010/10/10
No.377 浄化槽普及率は8.84%(平成21年度末)
2010/10/10
No.377 「PFOSを含む泡消火薬剤に関する技術上の基準を定める省令(案)」に対する意見募集の結果について(お知らせ)
2010/10/10
No.377 トリクロロエチレンの基準値改正(案)について
2010/10/10
No.377 水質管理目標設定項目の一部改正案について
2010/10/10
No.377 微量PCBを含む廃棄物の焼却実証試験(平成22年3月実施分)結果 環境省
2010/10/10
No.377 再生砕石に混入するアスベスト対策について
2010/10/10
No.376 土壌汚染対策法に基づく調査等に関するガイドラインの公表について
2010/9/10
No.376 大気汚染防止法施行規則の一部を改正する省令の公布及び施行 環境省
2010/9/10
No.376 アスベスト大気濃度調査結果について(平成21年度)
2010/9/10
No.376 「職場における化学物質管理の今後のあり方に関する検討会」報告書について
2010/9/10
No.376 子供用製品中の鉛含有量についてコメントを要請
2010/9/10
No.376 国家機関の建築物等における吹付けアスベスト等の使用実態調査結果について
2010/9/10
No.376 廃棄物処理法改正に伴う政省令事項の素案について
2010/9/10
No.375 消火器、消火器用消火薬剤及び泡消火薬剤に関する技術上の基準(案)について
2010/8/10
No.375 水質基準改正(案)について
2010/8/10
No.375 WEEE指令改正案を委員会可決 欧州議会
2010/8/10
No.375 石綿による健康被害の救済に関する法律の改正について
2010/8/10
No.375 職場における化学物質管理の今後のあり方 第8回検討会について
2010/8/10
No.375 水浴場水質調査結果について(平成22年度) 環境省
2010/8/10
No.375 学校施設等における吹き付けアスベスト等の使用実態調査の結果について 文部科学省
2010/8/10
No.375 PFOS又はその塩等含有製品を譲渡・提供する時の表示 内容の規定(案)について
2010/8/10
No.374 廃掃法の一部を改正する法律の公布
2010/7/10
No.374 改正RoHS指令、妥協案投票採択
2010/7/10
No.374 都有施設におけるアスベスト使用フォロー調査等の結果
2010/7/10
No.374 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定申請について
2010/7/10
No.374 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定について
2010/7/10
No.374 新玩具安全指令2009/48/ECに関するガイダンス文書を公表
2010/7/10
No.374 職場における化学物質管理の今後のあり方 第7回検討会
2010/7/10
No.374 アスベストモニタリングマニュアルの改訂について
2010/7/10
No.373 化審法におけるPFOS等の規制に関する省令についての意見募集の結果公表
2010/6/10
No.373 SVHC候補2物質に関して情報募集
2010/6/10
No.373 RoHS指令、鉛の新たな適用除外についてコンサルテーションを開始 欧州委員会
2010/6/10
No.373 ECHAホウ酸及びホウ酸塩化合物の使用に関する意見を採用
2010/6/10
No.373 石綿廃棄物の無害化処理に係る大臣認定について
2010/6/10
No.373 中国 5種類の環境ラベル製品の技術要求を公布
2010/6/10
No.373 カドミウムに係る土壌環境基準(農用地)及び農用地土壌汚染対策地域の指定用件等見直し案に対する意見募集結果について
2010/6/10
No.373 民間建築物へのアスベスト調査・除去工事の県費補助(平成22年度)受付開始 埼玉県
2010/6/10
No.373 「排水基準を定める省令の一部を改正する省令の一部を改正する省令」の公布について
2010/6/10
No.372 化審法におけるPFOS等の規制に関する省令の制定について意見募集
2010/5/10
No.372 化管法施行規則が一部改正へ 環境省
2010/5/10
No.372 おもちゃに係るフタル酸エステルの規格基準一部改正(案)
2010/5/10
No.372 平成20年度末における浄化槽の設置状況等について
2010/5/10
No.372 PCB特別措置法に基づくPCB廃棄物の保管等の届出の全国集計結果について 環境省
2010/5/10
No.372 微量PCB汚染物の焼却実証試験の実施結果 環境省
2010/5/10
No.372 PCB廃棄物処理施設の操業状況(平成21年度)
2010/5/10
No.372 「第7次水質総量削減の在り方について」に対する意見募集の結果まとまる 環境省
2010/5/10
No.372 「ほう素、ふっ素及び硝酸性窒素等に係る暫定排水基準(案)」に対する意見を募集 環境省
2010/5/10
No.372 石綿廃棄物の無害化処理認定申請について 環境省
2010/5/10
No.372 食品中のカドミウムの規格基準の一部改正について
2010/5/10
No.372 ECHA REACH登録に関する実用ガイドを公表
2010/5/10
No.371 子ども用金属製アクセサリーの誤飲による健康被害防止について 消費者庁
2010/4/10
No.371 8種類の新しい高懸念物質(SVHC)候補を公表
2010/4/10
No.371 子ども向け鉛規制の対象外規定を告示
2010/4/10
No.371 RoHS指令のカドミウム一部用途適用除外検討へ
2010/4/10
No.371 石綿含有製品等の製造等の禁止の徹底について
2010/4/10
No.371 平成20年度土壌汚染対策法施行状況等に関する調査結果について
2010/4/10
No.371 石綿除去作業等に係る計画届等の件数を公表
2010/4/10
No.371 微量PCB汚染廃電気機器等の無害化処理認定申請について
2010/4/10
No.371 微量のPCBを含む廃棄物の焼却実証試験の実施について
2010/4/10
No.371 「第7次水質総量削減の在り方」に関する意見案まとまる
2010/4/10
No.371 廃掃法の一部を改正する法律案の閣議決定について
2010/4/10
No.371 病院における吹付けアスベスト(石綿)等使用実態調査に係るフォローアップ調査について
2010/4/10
No.370 RoHS指令改正案最新版公表 欧州委員会
2010/3/10
No.370 化管法施行規則の一部を改正へ 環境省
2010/3/10
No.370 欧州委員会 REACHの付属書XVIIに係るQ&Aを公表
2010/3/10
No.370 「閉鎖性海域中長期ビジョン(案)」がまとまり、意見募集へ 環境省
2010/3/10
No.370 今後の効果的な公害防止の取組促進方策の在り方について環境大臣へ答申 環境省
2010/3/10
No.370 おもちゃへの三酸化アンチモン使用で意見提出を要請
2010/3/10
No.370 水道法施行規則の一部改正案に関する意見募集について
2010/3/10
No.370 水生生物の保全に係る水質環境基準の類型指定について
2010/3/10
No.370 水質汚濁に係る生活環境保全に関する環境基準の水域類型見直しについて 環境省
2010/3/10
No.370 化管法施行規則の一部改正に対する意見の募集 環境省
2010/3/10
No.370 水質管理目標設定項目の一部改正について
2010/3/10
No.370 水質基準等の一部改正について
2010/3/10
No.369 微量PCBの簡易測定法マニュアルを発表 環境省
2010/2/10
No.369 湖沼・海の環境基準に「透明度」などを導入する方針へ 環境省
2010/2/10
No.369 微量のPCBを含む廃棄物の焼却実証試験の実施について
2010/2/10
No.369 学校施設等における吹き付けアスベスト等対策状況フォローアップ調査等の結果について 文部科学省
2010/2/10
No.369 水道用次亜塩素酸ナトリウムの品質に「特級」を追加
2010/2/10
No.369 騒音規制法・振動規制法・悪臭防止法の施行状況(平成20年度) 環境省
2010/2/10
No.369 石綿廃棄物の無害化処理に係る大臣認定について
2010/2/10
No.369 石綿含有自動車関連部品に係る自主点検の要請について
2010/2/10
No.369 バーミキュライトが吹き付けられた建築物等の解体等作業留意事項について 厚生労働省
2010/2/10
No.369 米EPA 4種類の既存化学物質のアクションプランを公表
2010/2/10
No.369 産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成19年度実績)について
2010/2/10
No.369 ビスフェノールAが子供の健康に影響を及ぼす可能性を示唆 FDA
2010/2/10
No.369 竪川で水質浄化実験をスタート 埼玉県
2010/2/10
No.368 排水・排ガスの記録改ざんに罰則
2010/1/10
No.368 ゴルフ場暫定指導指針対象農薬に係る水質調査結果について(平成20年度) 環境省
2010/1/10
No.368 公共用水域水質測定結果(平成20年度) 環境省
2010/1/10
No.368 水質汚濁防止法等の施行状況(平成20年度) 環境省
2010/1/10
No.368 石綿等の全面禁止に係る適用除外製品等の見直しについて 厚生労働省
2010/1/10
No.368 水質基準に関する省令等及び水質管理目標設定項目の一部改正に関するパブリックコメントの結果と対応について
2010/1/10
No.368 新しい高懸念物質(SVHC)を候補リストに追加
2010/1/10
No.368 微量のPCBを含む廃棄物の焼却実証試験の実施について 環境省
2010/1/10
No.367 化審法の一部を改正する政令を閣議決定
2009/12/10
No.367 微量PCB汚染物の焼却実証試験(第8回)の実施について 環境省
2009/12/10
No.367 カナダ保健省の通知
2009/12/10
No.367 社会福祉施設等における吹付け石綿等使用実態に係るフォローアップ調査結果について 厚生労働省
2009/12/10
No.367 石綿健康被害に係る医学的事項に関する検討会報告書について 環境省
2009/12/10
No.367 UNEP水銀に関するアドホック公開作業グループ会合の結果を公表 環境省
2009/12/10
No.367 化審法の一部を改正する政令を閣議決定 環境省
2009/12/10
No.367 WEEE・RoHS改正で質問 欧州連合理事会
2009/12/10
No.367 労働安全衛生規則の改正に係る意見募集について
2009/12/10
No.367 廃棄物処理制度専門委員会報告書(案)に対する意見募集について
2009/12/10
No.367 廃掃法一部改正について 環境省
2009/12/10
No.367 食品中のカドミウムの規格基準の一部改正に関する意見募集について 厚生労働省
2009/12/10
No.366 浸出試験の基準改正案への意見募集
2009/11/10
No.366 水道水質基準の改正案への意見募集
2009/11/10
No.366 来年度から底層DOの環境基準化へ 環境省
2009/11/10
No.366 湖沼法見直しへ新事業 環境省
2009/11/10
No.366 乳等省令と厚生省告示第370号の改正案について
2009/11/10
No.366 新地下水基準 遅くとも年内告示へ 環境省
2009/11/10
No.366 「食品、添加物等の規格基準」の一部改正に係る意見募集について
2009/11/10
No.366 改正土壌汚染対策法の施行期日について
2009/11/10
No.366 水質浄化の実験場所を無償提供 埼玉県
2009/11/10
No.366 REACHに関する追加予備登録を2009年11月に一部終了
2009/11/10
No.366 水質管理目標設定項目の一部改正案に関する意見の募集について
2009/11/10
No.366 水質基準等の検査方法一部改正に関する意見募集について 厚生労働省
2009/11/10
No.365 水質汚濁に係る環境基準等の見直し
2009/10/10
No.365 電池指令に基づく製造者の登録を規定
2009/10/10
No.365 浄化槽の普及状況について(平成20年度末) 環境省
2009/10/10
No.365 下水道普及率72.7%に(平成20年度末) 国土交通省
2009/10/10
No.365 全国の汚水処理人口普及率84.8%に(平成20年度末)
2009/10/10
No.365 鉛規制の強化を発表 (EPA)
2009/10/10
No.365 15種類の新しい高懸念物質(SVHC)候補を公表
2009/10/10
No.365 化審法改正に関する意見を募集 環境省
2009/10/10
No.365 東京湾水質一斉調査結果(速報)について 環境省
2009/10/10
No.364 窒素、燐の排水基準に係る湖沼を定める件の改正について
2009/9/10
No.364 全国一級河川調査結果(平成20年)
2009/9/10
No.364 国家機関の建築物等における吹付けアスベスト等の使用実態に関する調査結果について
2009/9/10
No.364 教育施設での吹き付けアスベスト使用実態調査状況
2009/9/10
No.364 東京湾水質一斉調査について
2009/9/10
No.364 土壌汚染対策法の改正省令案に対する意見の募集について
2009/9/10
No.364 POPs条約改正に係る化審法の追加措置について(二次答申)
2009/9/10
No.364 CPSC XRFにより塗料中の鉛の測定について研究報告を発表
2009/9/10
No.363 人の健康の保護に関する環境基準等の見直しについて意見募集開始 環境省
2009/8/10
No.363 RoHS適用除外に6用途追加 欧州連合
2009/8/10
No.363 民間建築物へのアスベスト調査・除去工事の補助制度をスタート 埼玉県
2009/8/10
No.363 EU改正玩具安全指令2009/48/ECを公表
2009/8/10
No.363 トリクロロエチレンの水道水質基準強化へ 厚生労働省
2009/8/10
No.363 全国の850水浴場で水浴場水質判定基準達成 環境省
2009/8/10
No.363 POPs条約改正に係る化審法の追加措置について
2009/8/10
No.363 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部を改正する省令案等に対する意見の募集について
2009/8/10
No.363 微量PCB汚染物の焼却実証試験(第6・7回)の実施結果
2009/8/10
No.362 7物質の認可対象リストを勧告 欧州化学物質庁
2009/7/10
No.362 化審法の一部を改正 環境省
2009/7/10
No.362 カリフォルニア州、プロポジション65を更新:化学物質リスト
2009/7/10
No.362 自然由来ヒ素の判定基準を独自に設定 札幌市
2009/7/10
No.362 米国版RoHS指令を審議  米国下院
2009/7/10
No.362 アスベスト大気濃度調査結果について(平成20年度) 環境省
2009/7/10
No.362 単独槽の“合併化”加速へ 補助対象を拡充 環境省
2009/7/10
No.362 水質調査効率化への手引き作成 環境省
2009/7/10
No.362 進まぬ浄化槽対策(単独処理浄化槽)戸別訪問で啓発へ  埼玉県
2009/7/10
No.361 PCB廃棄物処理施設の操業状況 日本環境安全事業(株)(JESCO)
2009/6/10
No.361 新規9物質をPOPs条約に追加
2009/6/10
No.361 CPSC 製品リコール通知の規則を提案
2009/6/10
No.361 デカBDEの報告書を政府に提出 スウェーデン化学物質庁
2009/6/10
No.361 下水道普及率2012年度には78%へ
2009/6/10
No.361 第2回国際化学物質管理会議がスイスで開催されました
2009/6/10
No.361 都有施設におけるアスベスト使用のフォロー調査等の結果について 東京都
2009/6/10
No.360 河川及び海域の水質環境基準の水域類型を見直し・指定 環境省
2009/5/10
No.360 作業環境測定における管理濃度の変更が決定 厚生労働省
2009/5/10
No.360 予備登録された化学物質の最新リストを発表
2009/5/10
No.360 水生生物の保全に係る水質環境基準の類型指定について
2009/5/10
No.360 厚生労働省所管の公共施設吹付けアスベスト等使用実態調査結果(続報)について
2009/5/10
No.360 ダイオキシン類の環境基準の一部を改正する告示について
2009/5/10
No.360 廃棄物処理法施行規則の一部を改正する省令について
2009/5/10
No.360  排水の自主測定 ガイドライン策定へ 環境省
2009/5/10
No.359 REACH規則の認可対象物質案を6月までに欧州委員会へ提出
2009/4/10
No.359 第7次水質総量規制削減検討へ 環境省
2009/4/10
No.359 化審法の一部改正法律案が閣議決定 環境省
2009/4/10
No.359 東京湾における施策ごとの汚濁負荷 削減目標を設定
2009/4/10
No.359 微量PCB汚染物の焼却実証試験(第5回)の実施結果 環境省
2009/4/10
No.359 土壌汚染対策法の一部を改正する法律案について
2009/4/10
No.359  「微量PCB混入廃重電機器の処理に関する専門委員会」第7回会合より
2009/4/10
No.359  「水質汚濁物質排出量総合調査及び水濁法等の施行状況調査に係る統計調査関連業務」についての意見募集 環境省
2009/4/10
No.359 石綿健康被害救済法に基づく医学的判定結果について 環境省
2009/4/10
No.359 微量PCB汚染物の焼却実証試験(第6回)実施のお知らせ 環境省
2009/4/10
No.359 建築物衛生法施行規則の一部改正 厚生労働省
2009/4/10
No.358 RoHS指令の修正を提案 欧州委員会
2009/3/10
No.358 作業環境測定の管理濃度の変更案 厚生労働省
2009/3/10
No.358 民間建築物の吹付けアスベスト調査結果について 国土交通省
2009/3/10
No.358 REACH規則の認可対象候補7物質を優先検討
2009/3/10
No.358 水銀使用を全面禁止(スウェーデン)
2009/3/10
No.358 H19年度土壌汚染対策法施行状況等に関する調査結果について
2009/3/10
No.358 学校環境衛生基準変更について 文部科学省
2009/3/10
No.357 水質基準に関する省令の改正について 厚生労働省
2009/2/10
No.357 EPA はフタル酸類及び他の化学物質のリスク評価を
2009/2/10
No.357 ダイオキシン類に係る環境調査結果(平成19年度) 環境省
2009/2/10
No.357 ダイオキシン類の排出量の目録について 環境省
2009/2/10
No.357 産業廃棄物の排出及び処理状況等(平成18年度実績)について
2009/2/10
No.357 中央環境審議会 土壌農薬部会 土壌制度小委員会 第9回会合について
2009/2/10
No.357 水質汚濁防止法の施行状況について(平成19年度)
2009/2/10
No.357 石綿障害予防規則等の改正に関する意見募集について
2009/2/10
No.357 土壌中のダイオキシン類の測定方法の一部改正案に対する意見募集 環境省
2009/2/10
No.356 新おもちゃ規制を採択  欧州議会
2009/1/10
No.356 カナダ政府がビスフェノールAを規制へ
2009/1/10
No.356 石綿含有製品の製造等禁止除外品に関する法改正について
2009/1/10
No.356 化管法(PRTR法)施行令を改正する政令の公布
2009/1/10
No.356 食品や玩具、米中と安全対策で共通基準策定に合意
2009/1/10
No.356 公共用水域水質測定結果について(平成19年度)
2009/1/10
No.356 地下水質測定結果について(平成19年度)
2009/1/10
No.356 騒音・振動規制法・悪臭防止法の施行状況(平成19年度)
2009/1/10
No.356 水質基準に関する省令の規定に基づき厚生労働大臣が定める方法等の一部改正案について
2009/1/10
No.356 ダイオキシン類対策特別措置法施行状況 (平成19年度)
2009/1/10
No.355 さいたま市生活環境の保全に関する条例の公布について
2008/12/10
No.355 「水道施設の技術的基準を定める省令」改正に関する意見募集について
2008/12/10
No.355 中央環境審議会 土壌農薬部会 土壌制度小委員会 第7、8回会合について
2008/12/10
No.355 高懸念物質(SVHC)に新たな義務
2008/12/10
No.355 新たに4物質勧告し、追加候補9物質へ(POPs条約)環境省
2008/12/10
No.355 神栖市の飲用井戸26件の調査結果を公表 環境省
2008/12/10
No.355 汚泥肥料規制についてカドミウムに絞り強化策を検討
2008/12/10
No.355 微量PCB汚染物の焼却実証試験(第5回)実施のお知らせ
2008/12/10
No.354 排水基準を定める省令の一部を改正し公布 環境省
2008/11/10
No.354 水銀の輸出を禁止する規則案、欧州閣僚理事会で採択  欧州委員会
2008/11/10
No.354 埋設農薬の管理状況等に係る調査の結果について
2008/11/10
No.354 米国2008年消費者製品安全性改善法案について
2008/11/10
No.354 医療現場におけるホルムアルデヒドの規制検討
2008/11/10
No.354 建築物の解体等における石綿ばく露防止対策等検討会報告書について 厚生労働省
2008/11/10
No.354 平成18年度土壌汚染対策法施行状況等に関する調査結果について
2008/11/10
No.354 PRTR法施行令改正案に対する意見募集実施
2008/11/10
No.354 ほう素・ふっ素等に係る排水対策促進検討会・温泉分野技術検討会の開催 環境省
2008/11/10
No.354 石綿による健康被害の救済に関する医学的判定結果について 環境省
2008/11/10
No.354 中央環境審議会土壌農薬部会土壌制度小委員会第6回会合について
2008/11/10
No.354 東京PCB廃棄物処理施設の操業状況 日本環境安全事業㈱(JESCO)
2008/11/10
No.353 食品衛生法施行規則及び食品、添加物等の規格基準の一部改正について
2008/10/10
No.353 カナダ政府がPBDE規制を公布
2008/10/10
No.353 全国下水道整備状況発表(平成19年度末) 国土交通省
2008/10/10
No.353 化審法見直し案を提示 厚生労働省、経済産業省、環境省
2008/10/10
No.353 アスベスト対策部会でワーキンググループを設置
2008/10/10
No.353 窒素・燐の暫定排水基準見直し(案)に対する意見の募集の結果について
2008/10/10
No.353 国家機関の建築物における吹付けアスベスト等の使用実態調査結果について 国土交通省
2008/10/10
No.353 全国の合流式下水道改善の進捗状況の評価結果
2008/10/10
No.353 石綿による健康被害の救済に関する法律の改正について
2008/10/10
No.353 厚生労働省所管公共施設吹付けアスベスト等使用実態調査結果について 厚生労働省
2008/10/10
No.353 中央環境審議会土壌農薬部会土壌制度小委員会第5回会合について
2008/10/10
No.352 PCB汚染土壌浄化施設に関する指針の策定 環境省
2008/9/10
No.352 食品、添加物等の規格基準の一部改正について 厚生労働省
2008/9/10
No.352 東京湾水質一斉調査結果について 環境省
2008/9/10
No.352 平成19年度大気汚染状況の測定結果 東京都
2008/9/10
No.352 平成19年度末の浄化槽普及状況
2008/9/10
No.351 建材中の石綿分析について 厚生労働省
2008/8/10
No.351 PRTR法指定物質の見直し案を発表 環境省
2008/8/10
No.351 デカBDEをRoHS適用除外取り消し
2008/8/10
No.351 カナダ政府がPFOS規制を公布
2008/8/10
No.351 水浴場の水質調査結果 環境省
2008/8/10
No.351 ビスフェノールAの食品健康影響評価を諮問 厚生労働省
2008/8/10
No.351 吹付け石綿の調査結果 国土交通省
2008/8/10
No.351 土壌汚染の課題と対策の方向性 東京都
2008/8/10
No.351 指定調査機関(土対法)の品質管理等に関するガイドライン
2008/8/10
No.351 窒素・燐の暫定排水基準見直し(案)に対する意見の募集
2008/8/10
No.350 建材製品中のアスベスト含有率測定方法のJIS改正について
2008/7/10
No.350 水質基準一部改正案を公表 厚生労働省
2008/7/10
No.350 アスベスト大気濃度調査結果について(平成19年度)環境省
2008/7/10
No.350 ダイオキシン類の蓄積状況の調査結果(平成18年度)環境省
2008/7/10
No.350 水質管理目標設定項目の一部改正案を公表 厚生労働省
2008/7/10
No.350 「微量PCB混入廃重電機器の処理に関する専門委員会」第6回会合より
2008/7/10
No.349 石綿分析「認定分析技術者」を公表
2008/6/10
No.349 PRTR届出内容に違反が発覚
2008/6/10
No.349 ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤使用製品の輸入禁止へ
2008/6/10
No.349 「土壌の汚染に係る環境基準等に係る告示の一部を改正する告示」の公布 環境省
2008/6/10
No.349 PCB汚染土壌浄化施設に関する指針案に対する意見募集 環境省
2008/6/10
No.348 東京湾水質一斉調査について
2008/5/10
No.348 「微量PCB混入廃重電機器の処理に関する専門委員会」-第5回会合より
2008/5/10
No.348 19年度水質汚濁物質排出量総合調査結果
2008/5/10
No.348 「土壌環境施策に関するあり方懇談会」報告の概要
2008/5/10
No.348 PCB廃棄物の保管等の届出の全国集計結果 環境省
2008/5/10
No.348 「公共用水域水質環境基準等に係る告示の一部を改正する告示」の公布 環境省
2008/5/10
No.347 粉状ニッケル化合物など労安法関係法令の整備を検討
2008/4/10
No.347 公衆浴場の水質検査の改正 埼玉県
2008/4/10
No.347 建材製品中のアスベスト含有率測定方法改正に係わる意見募集
2008/4/10
No.347 PRTRデータ公表(18年度)
2008/4/10
No.347 民間建築物における吹き付けアスベスト対策徹底について-国土交通省-
2008/4/10
No.347 水質環境基準、水域類型に関する第2次報告案について
2008/4/10
No.347 ばい煙のデータ改ざんに罰則-環境省-
2008/4/10
No.347 低濃度PCB汚染物の焼却実証試験(第4回)の実施のお知らせ-環境省-
2008/4/10
No.347 「土壌環境施策に関するあり方懇談会」取りまとめの方向性(案)
2008/4/10
No.346 石綿等の使用有無の分析調査の徹底等について -厚生労働省-
2008/3/10
No.346 埼玉県県有施設におけるアスベスト3種類の追加分析調査について
2008/3/10
No.346 都有施設におけるアスベスト再点検の実施 -東京都-
2008/3/10
No.346 新しい湖沼の水質指標
2008/3/10
No.346 平成18年度の水質汚濁防止法等の施行状況について
2008/3/10
No.346 環境基準等の一部改正に関する意見募集について
2008/3/10
No.346 平成18年度POPsモニタリング調査の結果について -環境省-
2008/3/10
No.345 吹付けアスベスト飛散防止対策徹底
2008/2/10
No.345 土対法指定調査機関に関する自治体アンケート結果
2008/2/10
No.345 平成18年度騒音規制法施行状況
2008/2/10
No.345 平成18年度振動規制法施行状況
2008/2/10
No.345 平成18年度悪臭規制法施行状況
2008/2/10
No.345 平成18年度公共用水域水質測定結果
2008/2/10
No.345 新水質指標を用いた試行調査を実施
2008/2/10
No.344 建築物衛生法に塩素酸が追加されました
2008/1/10
No.344 作業環境測定の項目にホルムアルデヒドが追加
2008/1/10
No.344 200万棟未調査対象外施設でアスベスト検出の可能性
2008/1/10
No.344 平成18年度有害大気汚染物質モニタリング調査結果
2008/1/10
No.344 平成18年度ゴルフ場暫定指導指針水質調査結果
2008/1/10
No.344 平成18年度地下水質測定結果について
2008/1/10
No.344 4河川、類型を一段向上 ダムは「湖沼A・Ⅱ」に
2008/1/10
No.343 東京都環境確保条例の施行状況
2007/12/10
No.343 水道水質基準に塩素酸が追加されました 厚生労働省
2007/12/10
No.343 PRTR制度見直し作業始まる
2007/12/10
No.343 ばい煙問題で業種問わず大規模工場立入検査へ
2007/12/10
No.343 市街地の流出雨水、6項目で環境基準超過
2007/12/10
No.343 RoHS分析法の原案策定「出直し」投票へ IEC部会
2007/12/10
No.343 低濃度PCB汚染物の焼却実証試験(第3回)結果公表
2007/12/10
No.343 微量PCB混入廃重電機器の処理に関する専門委員会
2007/12/10
No.342 土壌汚染対策法の施行状況
2007/11/10
No.342 温泉付きマンションで基準を上回るレジオネラ属菌検出
2007/11/10
No.342 東京湾 汚染物質流入に上限
2007/11/10
No.342 小児環境保健疫学調査の検討会の設置 環境省
2007/11/10
No.342 玩具安全基準20年ぶりの見直し 欧州委員会
2007/11/10
No.342 VOC排出量44%削減 建産協
2007/11/10
No.342 PCB廃棄物処理計画の変更に係る意見募集結果
2007/11/10
No.342 PRTR制度対象物質の指定見直しへ
2007/11/10
No.341 塩素酸の水質検査項目追加案について 厚生労働省
2007/10/10
No.341 PCB廃棄物処理基本計画の変更に係る意見の募集について
2007/10/10
No.341 環境省2008年度概算要求 土壌汚染対策に前年比19%増
2007/10/10
No.341 石綿含有製品製造禁止の猶予に関する法律の改正
2007/10/10
No.341 水銀削減で国際協力強化 -環境省-
2007/10/10
No.341 温泉に関する可燃性天然ガス等安全対策検討会
2007/10/10
No.341 「埋設農薬調査、掘削等マニュアル」(案)について
2007/10/10
No.341 レアメタルに関する官民一体の協議会を設立
2007/10/10
No.341 公衆浴場条例と旅館業法条例の改正 埼玉県
2007/10/10
No.341 茨城県霞ヶ浦水質保全条例改正
2007/10/10
No.341 熊谷市の悪臭規制方法が変わります
2007/10/10
No.340 「水道施設の技術的基準を定める省令」の一部改正について
2007/9/10
No.340 ホルムアルデヒド管理濃度の設定へ
2007/9/10
No.340 ペットフードの安全確保に関する研究会を設置
2007/9/10
No.340 川内川などの各水系の河川整備基本方針を策定
2007/9/10
No.340 平成18年度末の汚水処理人口普及状況について
2007/9/10
No.340 18年度末時点の浄化槽利用者1,114万人に
2007/9/10
No.340 18年度末の全国下水道整備状況
2007/9/10
No.340 中国玩具の安全対策強化
2007/9/10
No.340 18年一級河川水質調査結果
2007/9/10
No.339 「学校環境衛生の基準」一部改訂
2007/8/10
No.339 工場・事業場排水の総量規制基準告示
2007/8/10
No.339 ダイオキシン類対策特別措置法施行規則の一部改正
2007/8/10
No.339 中国産魚介類から抗菌剤検出
2007/8/10
No.339 湖沼の水環境再生に向けた新たな取組みについて
2007/8/10
No.339 「微量PCB混入廃重電機器処理専門委員会」第3回会合
2007/8/10
No.339 「水の日」、「水の週間」について
2007/8/10
No.339 食品衛生月間
2007/8/10
No.339 健康のため水を飲もう推進運動について
2007/8/10
No.338 「遊泳用プールの衛生基準」の改訂について -厚生労働省-
2007/7/10
No.338 埼玉県プールの安全安心要綱の改訂について
2007/7/10
No.338 社会福祉施設における循環型浴槽等に関わるレジオネラ症予防対策 -東京都福祉保健局-
2007/7/10
No.338 『微量PCB混入廃重電機器の処理に関する専門委員会』-第2回会合より
2007/7/10
No.338 アスベストモニタリングマニュアルの改訂について
2007/7/10
No.338 VOC排出インベントリ(目録)に関する報告を公表 環境省
2007/7/10
No.338 土壌環境施策に関するあり方懇談会(第1回)について
2007/7/10
No.337 水質管理目標設定項目の一部改正 厚生労働省
2007/6/10
No.337 排水基準を定める省令の一部を改正する省令の一部を改正する省令の公布
2007/6/10
No.337 土壌汚染をめぐるブラウンフィールド対策手法 中間報告 環境省
2007/6/10
No.337 REACH 登録・届出への支援が具体化
2007/6/10
No.337 浄化槽水質検査項目、検査方法などの告示案 環境省
2007/6/10
No.337 有機フッ素で水質汚染
2007/6/10
No.337 土壌汚染対策基金による助成相談窓口を開設 環境省
2007/6/10
No.337 第6次水質総量規制 環境大臣が同意 環境省
2007/6/10
No.337 日本製紙連合会、食品用紙容器に安全基準
2007/6/10
No.336 遊泳用プールの衛生基準改正 厚生労働省
2007/5/10
No.336 塩素酸の水道水質基準追加案 厚生労働省
2007/5/10
No.336 石綿使用建築物の解体等に係る行政立ち入り検査 環境省
2007/5/10
No.336 アスベスト成形対策マニュアル 東京都
2007/5/10
No.336 都内におけるPCB廃棄物等の保管・使用状況 東京都
2007/5/10
No.336 温泉旅館、排水規制3年先送り 環境省
2007/5/10
No.336 有害金属対策 基礎調査事業を加速 環境省
2007/5/10
No.336 神栖市の地下水監視調査、新たにジフェニルアルシン酸検出 環境省
2007/5/10
No.336 国内ブラウンフィールド問題に関する中間報告 環境省
2007/5/10
No.336 ほう素・ふっ素・硝酸性窒素に係る排水基準の改正省令案
2007/5/10
No.336 微量PCB廃棄物の焼却処理具体化・年内に制度化結論
2007/5/10
No.336 平成18年度アスベスト大気濃度調査結果 環境省
2007/5/10
No.335 ほう素・ふっ素・窒素化合物の暫定排水基準案を公表 環境省
2007/4/10
No.335 化学メーカーREACH規則対応
2007/4/10
No.335 PRTRデータ公表 環境省 経済産業省
2007/4/10
No.335 国内の電気・電子業界がIECに規格指針
2007/4/10
No.335 射撃場の鉛汚染対策ガイドライン 環境省
2007/4/10
No.335 石綿含有産業廃棄物の無害化処理実証実験実施について
2007/4/10
No.335 湖沼水質保全計画 環境省
2007/4/10
No.334 中国版RoHS 3月1日より施行
2007/3/10
No.334 水質汚濁防止法など17年度施行状況 
2007/3/10
No.334 石綿除去における国の補助金について
2007/3/10
No.334 温泉成分の情報提供の方向性  環境省
2007/3/10
No.334 水産動植物の毒性被害防止に係る農薬登録保留基準案
2007/3/10
No.334 土壌汚染対策法施行規則改正
2007/3/10
No.334 自動車NOx・PM対策の方向性最終報告 中環審
2007/3/10
No.333 教育関連アスベスト使用状況調査 文科省
2007/2/10
No.333 調査地点の8割以上で対象物質検出 05年度POPsモニタリング調査
2007/2/10
No.333 平成17年度振動規制法施行状況 環境省
2007/2/10
No.333 平成17年度騒音規制法施行状況 環境省
2007/2/10
No.333 平成17年度悪臭防止法施行状況 環境省
2007/2/10
No.333 平成16年度産業廃棄物排出・処理状況 環境省
2007/2/10
No.333 射撃場の鉛汚染対策ガイドライン  環境省
2007/2/10
No.333 「浄化槽ビジョン」 浄化槽行政の方向性 中環審専門委
2007/2/10
No.333 低濃度PCB含有絶縁油第2回焼却実証試験実施 環境省
2007/2/10
No.333 「住宅地での農薬使用は最低限に」 環境省 農水省
2007/2/10
No.333 環境中有害金属 長距離移動モデル検討 環境省
2007/2/10
No.332 欧州議会「REACH」を採決 6月1日施行
2007/1/10
No.332 電機大手各社の中国版RoHS対応状況
2007/1/10
No.332 ガソリン・軽油の硫黄分規制強化 揮発油品質法改正
2007/1/10
No.332 VOC排出インベントリ発生源 24項目に拡大 環境省
2007/1/10
No.332 17年度ダイオキシン類常時監視結果 環境省
2007/1/10
No.332 17年度ダイオキシン類対策特別措置法施行状況 環境省
2007/1/10
No.332 建設副産物排出総量・再利用状況の公表
2007/1/10
No.332 農用地土壌汚染防止法施行状況の公表 環境省
2007/1/10
No.332 POPs検討委員会第2回会合の結果について 環境省
2007/1/10
No.332 アスベスト含有建材データベース 国交省
2007/1/10
No.332 国内産米穀のカドミウム含有状況の調査結果 農水省
2007/1/10
No.332 神栖市の地下水調査でジフェニルアルシン酸検出
2007/1/10
No.332 17年度全国地下水水質測定結果 環境省
2007/1/10
No.332 17年度公共用水域の水質測定結果 環境省
2007/1/10
No.331 亜鉛排水基準強化、関連4省令施行へ 環境省
2006/12/10
No.331 室内化学物質実態調査結果 国交省
2006/12/10
No.331 学校施設等における吹付けアスベスト等の対策状況 文科省
2006/12/10
No.331 千葉県おいしい水の水質目標設定へ
2006/12/10
No.331 ゴルフ場農薬水質調査結果  環境省
2006/12/10
No.331 有機ヒ素化合物汚染土壌処理開始へ 茨城県神栖市
2006/12/10
No.331 土壌汚染調査・対策事例調査結果 環境省
2006/12/10
No.330 REACH 修正案を承認 欧州議会環境委員会
2006/11/10
No.330 PCB汚染土壌対策ガイドライン策定 環境省
2006/11/10
No.330 土壌汚染リスクコミュニケーター 検討 環境省
2006/11/10
No.330 17年度有害大気汚染物質測定結果 環境省
2006/11/10
No.330 第6次水質総量規制告示 環境省
2006/11/10
No.330 労働安全衛生法施行令など改正 GHSに対応
2006/11/10
No.330 アスベスト飛散の可能性がある調理機器処理状況 文科省
2006/11/10
No.329 亜鉛の排水基準強化へ 「下水道法施行令」改正案
2006/10/10
No.329 第6次水質総量規制 対象業種区分ごとの基準値案
2006/10/10
No.329 グリーンプリンティング認定制度開始
2006/10/10
No.329 化学物質情報伝達のシステム構築 経産省
2006/10/10
No.329 汚染土壌の追跡管理にシステム構築 環境省
2006/10/10
No.329 土壌汚染対策に人材育成制度創設 環境省
2006/10/10
No.329 直結給水方式普及へ 東京都
2006/10/10
No.329 アスベスト発生施設400工場・事業場名公表 環境省
2006/10/10
No.329 「建築基準法施行令の一部を改正する政令案」について
2006/10/10
No.329 廃棄物焼却施設の排ガス中のDXN類濃度等について
2006/10/10
No.329 3年連続有機汚濁環境基準達成 17年一級河川水質調査
2006/10/10
No.329 化管法に関する懇談会報告書 環境省
2006/10/10
No.328 大気汚染防止法施行令の一部を改正する政令
2006/9/11
No.328 化学物質管理方式共通化へ協議会発足
2006/9/11
No.328 清涼飲料水及びドリンク中のベンゼンについて
2006/9/11
No.328 「海洋汚染防止法施行令」の改正概要案
2006/9/11
No.328 有害物質の子供への影響 研究拠点設置へ 環境省
2006/9/11
No.328 建材中の石綿含有率の分析方法について
2006/9/11
No.328 海洋投棄に関する規制強化へ 廃掃法施行令改正案
2006/9/11
No.328 教育関連施設のアスベスト 968機関で飛散のおそれ
2006/9/11
No.327 建築物解体時の石綿飛散防止対策マニュアル作成 環境省
2006/8/10
No.327 第6次総量規制「総量規制基準」設定方法を答申 中環審
2006/8/10
No.327 低濃度PCB含有絶縁油焼却実証実験結果 環境省
2006/8/10
No.327 アスベスト含有廃棄物無毒化処理実証実験結果 環境省
2006/8/10
No.327 教育施設967機関アスベスト飛散のおそれ 文科省
2006/8/10
No.327 食品の有害化学物質「監視・観測年次計画」農水省
2006/8/10
No.327 RoHS指令始動
2006/8/10
No.327 精米、海産二枚貝・頭足類の食品中カドミ国際基準採択
2006/8/10
No.327 過去に製造販売した医薬品、医療機器などにアスベスト
2006/8/10
No.327 第2種、第3種監視化学物質の追加 化審法
2006/8/10
No.327 産廃優良性評価制度認定業者2桁に 環境省
2006/8/10
No.326 アスベスト使用工作物の規制で細則整備 環境省
2006/7/10
No.326 有害大気汚染4物質の指針値案
2006/7/10
No.326 アスベストによる労災請求件数前年比8.5倍に
2006/7/10
No.326 REACHについての共同声明 日・米など
2006/7/10
No.326 土壌汚染対策、優良事業者に認証
2006/7/10
No.326 アスベスト廃棄物処理施設に関する規定整備
2006/7/10
No.326 ポジティブリスト対応で減農薬・飛散軽減に注力
2006/7/10
No.326 浚渫土砂の海洋投入・有効利用に関する技術指針 環境省
2006/7/10
No.326 第6次総量規制設定方法の報告案について 環境省
2006/7/10
No.325 25団体VOC排出抑制計画 経産省
2006/6/10
No.325 POPs条約有効性評価計画 環境省
2006/6/10
No.325 17年度VOC処理技術の実証評価報告書を承認 環境省
2006/6/10
No.325 PRTR制度の運用状況調査 環境省
2006/6/10
No.325 食品中のカドミウム国際基準値検討結果
2006/6/10
No.325 アスベスト廃棄物処理施設に関する規定整備
2006/6/10
No.325 吹付けアスベスト使用施設 5000ヵ所以上未処理
2006/6/10
No.325 スーパー各社ポジティブリスト制度で安全強化へ
2006/6/10
No.325 有害6物質の含有表示 J-MOSSマーク7月より義務化
2006/6/10
No.325 有機リン系農薬に慢性毒性の懸念
2006/6/10
No.325 魚介類からのメチル水銀摂取に関する妊婦向け注意事項
2006/6/10
No.324 アスベスト対策をまとめた資料を作成 国交省
2006/5/10
No.324 VOCの排出抑制に係る自主的取組のあり方について 中環審
2006/5/10
No.324 建設汚泥再生利用、適正処理推進報告書 国交省
2006/5/10
No.324 ヒドラジン及びその塩並びにヒドラジン一水和物による健康障害を防止するための指針
2006/5/10
No.324 2-ブテナールによる健康障害を防止するための指針
2006/5/10
No.324 製品含有化学物質の情報伝達に関する基本指針
2006/5/10
No.324 食品中の残留農薬検査結果 厚生労働省
2006/5/10
No.324 水濁法に基づく「立入検査マニュアル策定の手引き」
2006/5/10
No.324 優先的にリスク管理を行うべき食品中有害化学物質
2006/5/10
No.324 「資源有効利用促進法」の基本方針改定 経産省
2006/5/10
No.324 子供用アクセサリー類の鉛含有量に関する試買調査結果
2006/5/10
No.324 GHSに基づく化学物質の危険有害性分類結果
2006/5/10
No.324 水生生物保全を考慮した亜鉛の一律排水強化提言
2006/5/10
No.323 吹付けアスベスト飛散の恐れ 教育施設958機関
2006/4/10
No.323 油汚染土壌の対策ガイドライン 環境省
2006/4/10
No.323 平成16年度 水質汚染事故調査状況 厚労省
2006/4/10
No.323 04年度VOC排出量等集計結果 東京都
2006/4/10
No.323 廃掃法施行規則及びPCB特別措置法一部改正 環境省
2006/4/10
No.323 金属製アクセサリーに鉛使用 東京都
2006/4/10
No.323 アスベスト調査依頼急増
2006/4/10
No.323 国産農産物の鉛、ヒ素及び水銀の含有実態調査 農水省
2006/4/10
No.323 17年度水質汚濁物質排出量結果 環境省
2006/4/10
No.323 ほう素排水処理技術実証評価報告書 環境省
2006/4/10
No.323 大腸菌汚染地点が過半数 多摩川中・下流域
2006/4/10
No.323 県内4水域に水域類型を指定 埼玉県
2006/4/10
No.323 大気中のアスベスト濃度測定結果 環境省
2006/4/10
No.323 建設業関連11団体アスベスト行動計画 国交省
2006/4/10
No.323 吹き付けアスベスト388施設が未対策 国交省
2006/4/10
No.322 REACH規則案の動向 環境省
2006/3/10
No.322 公共施設694カ所で吹付けアスベスト飛散の恐れ 厚労省
2006/3/10
No.322 医療機器など116製品にアスベスト
2006/3/10
No.322 アスベスト関連疾病労災認定基準緩和 厚労省 環境省
2006/3/10
No.322 石綿関連工場周辺住民調査 環境省
2006/3/10
No.322 埼玉県内大気中の石綿濃度測定結果 埼玉県
2006/3/10
No.322 17年度上半期の硫酸ピッチ不適正処分調査結果 環境省
2006/3/10
No.322 水質環境基準抜本見直しへ 環境省
2006/3/10
No.322 16年度PRTRデータ公表
2006/3/10
No.322 建材のアスベスト含有率測定JIS案 経済産業省
2006/3/10
No.322 GHS分類 98物質の結果  環境省など
2006/3/10
No.322 グリーン調達調査新ガイドライン運用開始
2006/3/10
No.321 低濃度PCB汚染物の届出等の徹底について 環境省
2006/2/10
No.321 アスベスト被害救済法案 環境省
2006/2/10
No.321 PCB汚染対策検討委員会WG 環境省
2006/2/10
No.321 石綿総合対策 関係閣僚会議
2006/2/10
No.321 アスベスト使用建物解体現場規制違反5.5% 厚労省
2006/2/10
No.321 道路関連施設のアスベスト飛散・暴露防止対策 国交省
2006/2/10
No.321 第一種特化物指定 答申 環境省
2006/2/10
No.321 環境報告書記載事項手引き 環境省
2006/2/10
No.321 都内におけるPCB廃棄物等の保管・使用状況 東京都
2006/2/10
No.321 石綿製品5種類除き使用禁止 厚労省
2006/2/10
No.321 鉱油類の土壌汚染対策のガイドライン 環境省
2006/2/10
No.321 中国版RoHS施行延期
2006/2/10
No.321 窒素・リン 外洋からが原因? 環境省
2006/2/10
No.321 PCB廃棄物の保管等届出の全国集計結果 環境省
2006/2/10
No.320 欧州連合、新化学物質規制に合意
2006/1/10
No.320 国内米に含まれるカドミウム調査結果 食糧庁
2006/1/10
No.320 大防法施行令・規則交付 アスベスト対策強化 環境省
2006/1/10
No.320 4河川で水質改善傾向 荒川導水事業
2006/1/10
No.320 民間建築物のアスベスト調査結果 国交省
2006/1/10
No.320 石綿対策プラント解体作業を規制 環境省
2006/1/10
No.320 平成16年度地下水測定結果 環境省
2006/1/10
No.320 平成16年度公共用水域水質測定結果 環境省
2006/1/10
No.320 平成16年度大気汚染防止法施行状況 環境省
2006/1/10
No.320 平成15年度土対法 施行状況 環境省
2006/1/10
No.320 RoHSに対応 資源有効利用促進法施行令等改正案
2006/1/10
No.320 アスベスト・プロジェクト計画公表 EPA
2006/1/10
No.320 セレンの暫定排水基準の適用延長案について 環境省
2006/1/10
No.319 東京PCB廃棄物処理施設11月22日処理開始へ 環境省
2005/12/10
No.319 大防法施行令・施行規則改正概要案 環境省
2005/12/10
No.319 リスク評価指針策定へ 厚生労働省
2005/12/10
No.319 産廃総排出量4.7%増 環境省
2005/12/10
No.319 石綿含有原料使用接着剤新たに2社 経産省・厚労省
2005/12/10
No.319 53公共施設に石綿 さいたま市
2005/12/10
No.319 ダイオキシン類排出量激減 埼玉県
2005/12/10
No.319 04年度POPsモニタリング調査 環境省
2005/12/10
No.319 家庭用品中のアスベスト調査 新たに11製品判明
2005/12/10
No.319 魚介類によるメチル水銀摂取見直し 厚労省
2005/12/10
No.319 条約対象候補5物質のリスク概要 環境省
2005/12/10
No.319 アスベスト発生施設改めて公表 環境省
2005/12/10
No.319 湖沼水質保全基本法変更案 環境省
2005/12/10
No.319 新たに1物質化審法第一種特化物指定 環境省
2005/12/10
No.319 VOC対策アドバイザー制度創設 東京都
2005/12/10
No.318 土壌汚染油対策ガイドライン 環境省
2005/11/10
No.318 全国約140地域で大気中のアスベスト緊急実測調査 環境省
2005/11/10
No.318 世界労災の報告書 ILO
2005/11/10
No.318 中小企業のVOC対策支援 中小機構
2005/11/10
No.318 PCにVOCガイドライン、指針値設定 JEITA
2005/11/10
No.318 有害大気汚染物質調査結果 環境省
2005/11/10
No.318 VOC規制 印刷業等に指針値 環境省
2005/11/10
No.318 RoHS指令からデカBDE除外 EU委員会
2005/11/10
No.318 下水道法施行令一部改正 国交省
2005/11/10
No.318 家庭用品中アスベスト使用状況 経済産業省
2005/11/10
No.318 魚のメチル水銀問題 厚労省
2005/11/10
No.318 石綿使用建物 解体時届出義務 環境省
2005/11/10
No.317 製品内RoHS規制6物質管理 資源有効利用促進法施行令改正
2005/10/10
No.317 アスベスト製造・取扱事業所監督指導結果 厚労省
2005/10/10
No.317 一級河川水質現況 国交省
2005/10/10
No.317 ダイオキシン類毒性等価係数見直し先送り WHO
2005/10/10
No.317 農畜水産物中ダイオキシン類濃度 16年度調査
2005/10/10
No.317 廃棄物処理法施行規則改正 環境省
2005/10/10
No.317 家庭用品19製品にアスベスト使用 経産省
2005/10/10
No.317 RoHS対象物質排出実態調査 環境省
2005/10/10
No.317 ダイオキシン類簡易測定法告示 環境省
2005/10/10
No.317 下水道法施行令改正案 国交省
2005/10/10
No.317 浄化槽放流水基準の創設 環境省
2005/10/10
No.317 アスベスト 教育関連施設調査中間結果 文科省
2005/10/10
No.316 アスベスト対策部会設置 国交省
2005/9/10
No.316 RoHS対象物質に対する今後の対応策 環境省
2005/9/10
No.316 化学物質の事業所内漏出最多はスチレン
2005/9/10
No.316 全国一級河川16年度ダイオキシン類調査結果 国交省
2005/9/10
No.316 米国産乾燥パセリからクロルピリホス検出 厚労省
2005/9/10
No.316 低濃度PCB汚染物 処理法整備 環境省 経産省
2005/9/10
No.316 建材製品中のアスベスト含有率分析方法 JIS制定
2005/9/10
No.316 廃棄物焼却施設の排ガス中のダイオキシン類濃度等について
2005/9/10
No.316 製品内RoHS規制物質管理提言 産業構造審議会
2005/9/10
No.316 有害物質含有マーク表示へ 環境省
2005/9/10
No.316 アスベスト発生施設 名称を公表 環境省
2005/9/10
No.315 指定化学物質表示義務化 経産省
2005/8/10
No.315 政府が5つのアスベスト対策
2005/8/10
No.315 食品中残留農薬 分析法検討状況 厚労省
2005/8/10
No.315 特殊自動車排ガス許容濃度改正 環境省
2005/8/10
No.315 PCB廃棄物処理計画案 東京都
2005/8/10
No.315 水浴場の水質調査結果 環境省
2005/8/10
No.315 EU規制対応分析方法 国際電気標準会議
2005/8/10
No.315 小麦、野菜中のカドミウム国際基準案
2005/8/10
No.315 浄化槽水質基準創設、性能基準の特例 環境省・国交省
2005/8/10
No.315 水質汚濁物質排出量調査結果 環境省
2005/8/10
No.315 水生生物による河川の水質判定
2005/8/10
No.314 廃棄物MSDSルール化 環境省
2005/7/10
No.314 DXN類特別措置法 対象7施設追加
2005/7/10
No.314 化学物質24種、調達先に報告要求へ
2005/7/10
No.314 千葉県 非金属元素排水処理技術評価機関に 環境省
2005/7/10
No.314 化審法未審査物質の安全性情報収集・発信プログラム
2005/7/10
No.314 井戸2箇所からジフェニルアルシン酸検出
2005/7/10
No.314 残留農薬暫定基準最終案 厚労省
2005/7/10
No.314 大防法改正 VOC施設の排出基準など規定 環境省
2005/7/10
No.314 海防法施行令改正閣議決定
2005/7/10
No.314 低濃度PCB焼却へ 環境省
2005/7/10
No.314 WEEE&RoHS分析方法の国際規格案
2005/7/10
No.314 有害物質表示制度 環境省
2005/7/10
No.314 膜処理装置導入施設 16年度実績
2005/7/10
No.314 VOC排出抑制で税制優遇 環境省
2005/7/10
No.314 自動車業界もシックハウス対策へ
2005/7/10
No.314 事業活動に伴い排出されるDXN類削減計画の変更
2005/7/10
No.314 廃掃法施行規則改正案 環境省
2005/7/10
No.314 改正浄化槽水質基準 省令案
2005/7/10
No.314 化学物質調査新ガイドライン導入
2005/7/10
No.313 VOC排出抑制自主取組み  中環審
2005/6/10
No.313 製品中有害物質情報を廃棄段階で把握
2005/6/10
No.313 「ポジティブリスト制度」導入の留意事項 内閣府
2005/6/10
No.313 PRTR未届出事業者の把握を勧告 総務省行政評価
2005/6/10
No.313 食品中のカドミウム国際基準値案合意
2005/6/10
No.313 対象物質追加を検討する委員会設置 POPs条約第1回締約国会議
2005/6/10
No.313 室内化学物質の濃度 16年度実態調査
2005/6/10
No.313 第6次水質総量規制の方向性を答申 中環審
2005/6/10
No.313 東京、大阪、伊勢各湾で水質改善を要望
2005/6/10
No.313 温泉資源の保護基準見直し 群馬県
2005/6/10
No.313 海洋不法投棄一斉取締り 海上保安庁
2005/6/10
No.313 有害物質減らす技術に助成  経産省
2005/6/10
No.313 再生絶縁油使用中止でPCB検出率減
2005/6/10
No.312 VOC規制 排出基準値答申 中環審
2005/5/10
No.312 PCB製造中止後も微量混入 経産・環境省
2005/5/10
No.312 化学物質完全情報DB化へ 経産‐環境‐厚労
2005/5/10
No.312 化学物質環境汚染実態調査 平成15年度 環境省
2005/5/10
No.312 臭素系DXN類排出実態調査結果 平成15年度 環境省
2005/5/10
No.312 土壌残留農薬登録保留基準改定案 内閣府
2005/5/10
No.312 化審法改正、試験法追加案 経産‐環境‐厚労
2005/5/10
No.312 交通騒音調査 平成15年度 環境省
2005/5/10
No.312 第6次総量規制の方向性 環境省
2005/5/10
No.312 水道汚染の6割が油類 厚労省
2005/5/10
No.312 自動車排ガス規制目標値 答申 中環審
2005/5/10
No.312 河川水の評価に新指標 国交省
2005/5/10
No.312 下水処理水の再利用促進へ新技術基準 国交省
2005/5/10
No.311 飲用中止井戸6,512ヶ所 厚労省03年度まとめ
2005/4/10
No.311 水質汚濁防止の徹底に関する通知 環境省
2005/4/10
No.311 独自の水質目標設定 横浜市
2005/4/10
No.311 下水道法改正案閣議決定 国交省
2005/4/10
No.311 平成15年度 水質汚染事故による水道被害 厚労省
2005/4/10
No.311 食品中Cd国際基準値案 評価結果
2005/4/10
No.311 廃棄物の無確認輸出に未遂罪創設 廃掃法改正案
2005/4/10
No.311 廃棄物の輸出入申請の手続き 廃掃法施行規則改正
2005/4/10
No.311 特殊自動車に排ガス規制 環境省
2005/4/10
No.311 湖沼水質保全特別措置法改正案 環境省
2005/4/10
No.311 水域類型指定の検討 中環審
2005/4/10
No.311 光化学オキシダント注意報発令状況 環境省
2005/4/10
No.311 内分泌かく乱物質についての新取組み方針 環境省
2005/4/10
No.311 事業間公平性配慮した新たな総量規制基準検討 中環審
2005/4/10
No.311 PRTRデータの概要について 環境省
2005/4/10
No.311 水質汚濁防止法施行状況 環境省
2005/4/10
No.311 有機JAS規格の生産方法遵守状況調査 農水省
2005/4/10
No.311 廃掃法施行規則施行 環境省
2005/4/10
No.311 化審法施行令改正
2005/4/10
No.311 微生物によるバイオレメディエーション利用指針 告示
2005/4/10
No.311 ダイオキシン類に関する15年度調査結果を公表 厚労省
2005/4/10
No.310 日本版RoHS指令 経産省
2005/3/10
No.310 印刷・接着工場の施設規模、基準 環境省
2005/3/10
No.310 浄化槽放流水に水質基準
2005/3/10
No.310 2003年度POPsモニタリング調査結果
2005/3/10
No.310 業種別CO2削減目標
2005/3/10
No.310 合流式下水道改善計画
2005/3/10
No.310 亜鉛排水規制本格審議 中環審
2005/3/10
No.310 農産物表示特別調査 農林水産省
2005/3/10
No.310 湖沼環境保全制度答申 中環審
2005/3/10
No.310 温泉表示方向性案答申 環境省
2005/3/10
No.310 土壌及底質に含まれるダイオキシン類の簡易測定法 環境省
2005/3/10
No.310 車内VOC低減へ自主取組み 自工会
2005/3/10
No.310 自動車排ガス規制案 中環審
2005/3/10
No.310 VOC排出抑制制度 中環審
2005/3/10
No.310 排ガス中のVOC測定法 中環審
2005/3/10
No.309 調査地点の8割で対象物質検出 03年度POPsモニタリング調査 環境省
2005/2/10
No.309 湖沼の排水規制強化 環境省
2005/2/10
No.309 グリーン調達 日米欧で共通基準
2005/2/10
No.309 中国版RoHS策定
2005/2/10
No.309 平成15年度水質測定結果 環境省
2005/2/10
No.309 富栄養化防止へ法改正案 国交省
2005/2/10
No.309 食品からのダイオキシン類1日摂取量 厚労省
2005/2/10
No.309 環境マネジメントシステムJIS改正
2005/2/10
No.309 環境報告書記載事項必須7項目(案)
2005/2/10
No.309 PRTR法15年度届出外排出量推計法案意見募集結果
2005/2/10
No.309 ダイオキシン類の毒性評価実施 WHO
2005/2/10
No.309 市街地への農薬散布に対策 環境省
2005/2/10
No.309 BOD,CODの基準達成率 環境省
2005/2/10
No.309 射撃場周辺 鉛汚染防止指針 環境省
2005/2/10
No.309 有害物質の情報開示を徹底 経産省
2005/2/10
No.309 環境関連5法案国会提出
2005/2/10
No.309 平成14年度廃棄物排出量 環境省
2005/2/10
No.309 PCB廃棄物保管・使用状況 環境省
2005/2/10
No.308 廃棄物焼却炉のダイオキシン測定に生物検定法導入 環境省
2005/1/10
No.308 環境基準超過井戸8.2% 環境省
2005/1/10
No.308 公共用水域水質測定結果  環境省
2005/1/10
No.308 大気汚染削減計画策定 欧州委員会
2005/1/10
No.308 121河川の「フレッシュ度」試算結果 国交省
2005/1/10
No.308 ベンゼン低濃度で血球減少
2005/1/10
No.308 PCB処理施設が北九州で本格稼動
2005/1/10
No.308 RoHS指令の監視・制御機器で対応委員会設置
2005/1/10
No.308 16年産国産米に含まれるカドミウム調査結果
2005/1/10
No.308 平成15年度河川、湖沼等水質調査結果 環境省
2005/1/10
No.308 PRTR法15年度届出外排出量推計法の見直し 経済産業省、環境省
2005/1/10
No.308 温泉掲示項目追加案 環境省
2005/1/10
No.308 平成15年度振動規制法施行状況 環境省
2005/1/10
No.308 平成15年度騒音規制法施行状況 環境省
2005/1/10
No.308 平成15年度悪臭防止法施行状況 環境省
2005/1/10
No.308 廃棄物焼却炉のダイオキシン類の簡易測定法公募 環境省
2005/1/10
No.307 RoHS指令国際標準化へ
2004/12/10
No.307 処理水再利用の際のクリプト管理目標値に新基準
2004/12/10
No.307 非意図的生成POPs削減に向けた最良技術
2004/12/10
No.307 臭化メチル 少量製造でも許可制 経産省 環境省
2004/12/10
No.307 ダイオキシン類汚染土壌浄化技術等確立調査 環境省
2004/12/10
No.307 中環審、ダイオキシン類簡易測定法導入の方向性を答申環境省
2004/12/10
No.307 PRTR法15年度届出外排出量の推計方針 環境省
2004/12/10
No.307 ゴルフ場排水口15年度農薬残留実態調査 環境省
2004/12/10
No.307 河川の水質異常 200件 埼玉県
2004/12/10
No.307 1億トン強が排出企業不明 温室効果ガス 経産省
2004/12/10
No.307 RoHS指令除外項目について
2004/12/10
No.307 下水高度処理拡大 埼玉県
2004/12/10
No.307 VOC排出抑制規制の測定方法JIS適用へ
2004/12/10
No.307 公害苦情件数10万件
2004/12/10
No.307 環境ホルモン物質評価見直し 環境省
2004/12/10
No.306 RoHS指令関連情報
2004/11/10
No.306 廃掃法施行規則、最終処分場基準公布 環境省
2004/11/10
No.306 15年ダイオキシン類調査結果 環境省
2004/11/10
No.306 15年度一般廃棄物処分場調査結果 環境省
2004/11/10
No.306 15年度輸入米の残留農薬検査結果 厚労省
2004/11/10
No.306 ダイオキシン類簡易測定法導入方向性案 環境省
2004/11/10
No.306 PRTR対象200物質 HPに公開 NITE
2004/11/10
No.306 ノニルフェノール、ノニルフェノールエトキシレート 自主管理事例
2004/11/10
No.306 PRTR アンケート調査結果 環境省
2004/11/10
No.306 温泉の表示徹底 環境省
2004/11/10
No.306 15年度農用地土壌汚染調査結果 環境省
2004/11/10
No.306 水質汚濁に係る農薬登録基準設定 環境省
2004/11/10
No.306 VOC排出抑制対策のヒヤリング開始 環境省
2004/11/10
No.306 ダイオキシン類汚染土壌浄化技術評価結果 環境省
2004/11/10
No.305 廃掃法施行令の改正閣議決定 環境省
2004/10/10
No.305 食の安全・安心条例 埼玉県
2004/10/10
No.305 酵素標識免疫測定法による簡易分析技術の実証試験要領 環境省
2004/10/10
No.305 海洋環境モニタリング調査結果 14年度 環境省
2004/10/10
No.305 ダイオキシン類措置法に基づく測定の結果 15年度 埼玉県
2004/10/10
No.305 SPM環境基準達成率 15年度 環境省
2004/10/10
No.305 有害大気汚染物質測定調査結果 15年度 環境省
2004/10/10
No.305 ダイオキシン類排出量状況調査 東京都
2004/10/10
No.305 特殊肥料の品質表示基準改正案 農水省
2004/10/10
No.305 電子機器のRoHS指令中小企業3割に影響
2004/10/10
No.305 船舶の大気汚染防止対策強化 国交省
2004/10/10
No.305 組合員の排水測定実施 全鍍連
2004/10/10
No.304 「亜鉛水質基準 中環審小委報告 環境省
2004/9/10
No.304 臭素化ダイオキシン瀬戸内海等で検出
2004/9/10
No.304 室内化学物質濃度実態調査 国交省(1/2)
2004/9/10
No.304 室内化学物質濃度実態調査 国交省(2/2)
2004/9/10
No.304 RoHS 指令対象物質測定法標準化へ 日本化学工業会
2004/9/10
No.304 廃棄物焼却施設の排ガス中ダイオキシン濃度等 環境省
2004/9/10
No.304 ダイオキシン焼却炉からの排出目標達成 環境省
2004/9/10
No.304 土壌、水質汚濁 農薬登録保留基準改訂案 中環審
2004/9/10
No.304 マグロなど15魚種水銀濃度調査 農水省
2004/9/10
No.304 食品中残留農薬暫定基準(第2次案) 厚労省
2004/9/10
No.304 「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令の一部を改正する政令案」 環境省
2004/9/10
No.303 「ビスフェノールA」環境ホルモン作用確認  環境省
2004/8/10
No.303 VOC排出濃度調査実施  中環審
2004/8/10
No.303 農水省食の安全に対する取組み
2004/8/10
No.303 ダイオキシン類 簡易測定法導入へ 環境省
2004/8/10
No.303 761水浴場で水質判定基準達成 環境省
2004/8/10
No.303 化学物質対象ガイドライン 東京都
2004/8/10
No.303 一級河川88%が有機汚濁環境基準達成 国交省
2004/8/10
No.303 硝酸性窒素による地下水汚染対策事例集 環境省
2004/8/10
No.303 地下水VOC汚染対策パンフレット 環境省
2004/8/10
No.303 RoHS指令 分析方法 国際電気標準会議
2004/8/10
No.303 河川、湖沼底質中のダイオキシン類簡易測定マニュアル
2004/8/10
No.303 水生生物による全国河川水質判定
2004/8/10
No.303 健全な河川流域へ 再生計画 国交省
2004/8/10
No.303 河川底質中のダイオキシン類分解無害化技術の公募
2004/8/10
No.303 食品安全情報3クラスに分類 群馬県
2004/8/10
No.303 食品安全リスクコミュニケーション課題分析報告書 内閣府
2004/8/10
No.303 室内化学物質15年度調査結果 国交省
2004/8/10
No.303 平成15年度全国一級河川におけるダイオキシン類実態調査
2004/8/10
No.302 バイオレメディエーションに関する統一指針案
2004/7/10
No.302 42農薬の食品を通じた一日摂取量 厚労省
2004/7/10
No.302 水質汚濁排出量 2003年度 環境省
2004/7/10
No.302 安全でおいしい水供給へ独自の目標 東京都
2004/7/10
No.302 PRTR第1種指定の界面活性剤 環境リスク評価
2004/7/10
No.302 これからの水道事業のあり方について 厚労省
2004/7/10
No.302 温泉浴槽成分表示 環境省
2004/7/10
No.302 15年度DXN類特別措置法に基づく監視結果 埼玉県
2004/7/10
No.302 温室効果ガス 国内排出量取引制度導入へ 環境省
2004/7/10
No.302 下水道法改正 再生水、汚泥有効利用を目的 国交省
2004/7/10
No.302 第3次下水道技術5箇年計画 意見募集結果 国交省
2004/7/10
No.302 酸性雨の総合報告書 環境省
2004/7/10
No.302 殺虫剤エチプロールの食品健康影響評価案
2004/7/10
No.301 食の安全・安心のための政策工程表 農水省
2004/6/10
No.301 5つの食品中有害汚染物質について対策行動計画策定へ 農林水産省
2004/6/10
No.301 第3次「下水道技術五箇年計画」を策定 国土交通省
2004/6/10
No.301 河川の栄養塩が海の生産に寄与 国交・水産・林野3省
2004/6/10
No.301 産業廃棄物税導入で環境省検討会
2004/6/10
No.301 食品中残留農薬などへのポジティブリスト制導入で意見交換会 厚労省 農水省
2004/6/10
No.301 肥料中に含まれるDXN類の含有量に関する調査結果 農水省
2004/6/10
No.301 環境活動促進法成立
2004/6/10
No.301 生物検定法などのDXN類簡易測定技術評価報告書を公表
2004/6/10
No.301 水質汚濁防止法の排水基準を定める省令改正
2004/6/10
No.300 ほう素、ふっ素、アンモニア等に係る暫定排水基準の見直しについて(案)
2004/5/10
No.300 公共用地取得時の土壌汚染対応方針についての最終報告 国交省
2004/5/10
No.300 工場からの有害物質排出量7%減 環境省 経産省
2004/5/10
No.300 15年国内産米の残留農薬調査 農水省
2004/5/10
No.300 環境報告書の作成基準案・審査基準案示す2報告書 環境省
2004/5/10
No.300 油中PCB簡易測定技術募集 産廃処理振興財団
2004/5/10
No.300 PCB廃棄物処理基本計画変更案 環境省
2004/5/10
No.300 飼料原料中のダイオキシン類 15年度実態調査結果を公表
2004/5/10
No.300 16年度グリーン購入調達方針を公表 財務省
2004/5/10
No.300 河川水質の新しい指標について 国交省
2004/5/10
No.299 6タイプの施設にVOC排出規制導入へ
2004/4/10
No.299 環境基準の水域類型指定の見直し 埼玉県
2004/4/10
No.299 PCB関連省令改正 環境省
2004/4/10
No.299 下水処理分野で進むエストロゲン研究
2004/4/10
No.299 環境と経済の好循環ビジョン 骨子 中環審
2004/4/10
No.299 廃棄物海洋投入に新許可制度 環境省
2004/4/10
No.299 EUリスクアセスメント5月に最終判定
2004/4/10
No.299 りん、窒素排水規制の対象湖沼の見直し 環境省
2004/4/10
No.299 RDFの製造、保管、性状管理基準を規定 環境省
2004/4/10
No.299 改正下水道法施行令に関連する関連省令の改正 国交省
2004/4/10
No.299 水質総量規制制度、窒素、りん汚濁負荷量測定方法の改正
2004/4/10
No.299 新しい河川水質指標 国交省
2004/4/10
No.299 特定有害廃棄物等の輸入等の規制に関する法律の施行状況 環境省
2004/4/10
No.299 全国一級河川の14年度ダイオキシン類調査結果 国交省
2004/4/10
No.299 ほう素、ふっ素、アンモニア・硝酸・亜硝酸化合物の暫定排水基準 環境省
2004/4/10
No.299 PRTR法第1種指定化学物質分析法一覧 環境省
2004/4/10
No.299 建設発生土利用基準 国交省
2004/4/10
No.298 環境基準健康項目と要監視項目の見直し結果を答申 環境省
2004/3/10
No.298 「学校環境衛生の基準」の改訂(通知)
2004/3/10
No.298 都市公園の土や砂から鉛検出
2004/3/10
No.298 産廃不法投棄に罰則 環境省
2004/3/10
No.298 「水道施設の技術的基準を定める省令の一部を改正する省令及び資機材等の材質に関する試験の一部改正について」(平成16年2月9日健水発第0209001号) 
2004/3/10
No.298 「給水装置の構造及び材質の基準に関する省令の一部を改正する省令及び給水装置の構造及び材質の基準に係る試験の一部改正について」
2004/3/10
No.298 フッ素加工用物質 河川、湖沼から検出 環境省
2004/3/10
No.298 計5農薬の水質汚濁に関する農薬登録保留基準値新設・改正 環境省
2004/3/10
No.298 日本製OFケーブルからの微量PCB検出事例138件が判明 環境省
2004/3/10
No.298 ダイオキシン血中濃度調査結果 環境省
2004/3/10
No.298 シックハウス症候群・化学物質過敏症に関する医学的知見 厚生労働省
2004/3/10
No.297 飲用井戸等衛生対策要領の厚生 厚生労働省
2004/2/10
No.297 PCB廃棄物特別管理産業廃棄物に追加 環境省
2004/2/10
No.297 平成14年度 水質汚濁防止法施行状況 環境省
2004/2/10
No.297 スラグの化学物質試験法JIS化 経済産業省
2004/2/10
No.297 河川空間の満足度評価 国交省
2004/2/10
No.297 東京湾への汚濁物質流入量目標値見直し 国交省
2004/2/10
No.297 ダイオキシン類JIS改正の動向
2004/2/10
No.297 下水道使用料きれいな排水は割引 国交省
2004/2/10
No.297 POPsモニタリング結果 環境省
2004/2/10
No.297 建設発生土の工事間を利用 国交省
2004/2/10
No.297 光触媒の空気浄化性能試験方法JIS制定 経済産業省
2004/2/10
No.297 廃棄物処理法改正案 環境省
2004/2/10
No.297 VOC対策を検討 経産省
2004/2/10
No.296 VOC規制案報告 中環審
2004/1/10
No.296 「食の安全」に関する情報(埼玉県条例、食品安全基本法、食品中の有害物質行動計画)
2004/1/10
No.296 ヒドラジンなど6物質を評価・検証 厚労省
2004/1/10
No.296 平成14年度公害苦情件数 総務省
2004/1/10
No.296 14年度公共用水域水質測定結果 環境省 
2004/1/10
No.296 下水道事業での排水枠取引制度15年度も引き続き検討 国交省
2004/1/10
No.296 平成14年度DXN類監視結果 環境省
2004/1/10
No.296 平成14年度臭素系DXN類排出実態調査結果 環境省
2004/1/10
No.296 平成14年度DXN類対策特別措置法施行状況 環境省 
2004/1/10
No.296 PCB廃棄物対策改善勧告 総務省
2004/1/10
No.296 水質汚濁「要監視項目」の項目追加案
2004/1/10
No.296 「硫酸ピッチ」の不法投棄・不適正保管
2004/1/10
No.296 平成14年度騒音・振動規制法施行状況調査について
2004/1/10
No.296 新築住宅の室内化学物質濃度低減
2004/1/10
No.296 給水装置の構造・材質基準案の意見募集結果
2004/1/10
No.296 建築物衛生法施行規則改正案への意見募集結果
2004/1/10
No.296 今後の廃棄物海洋投棄処分等のあり方について 中環審答申
2004/1/10
No.296 室内空気中の化学物質濃度実態調査 国交省
2004/1/10
No.296 DXN汚染 川底調査手引書
2004/1/10
No.295 建築物衛生法施行規則改正案
2003/12/10
No.295 揮発性有機化合物の排出規制求める-中央環境審検討会-
2003/12/10
No.295 化学物質3万種登録義務付け EU
2003/12/10
No.295 PCB廃棄物保管量調査 環境省
2003/12/10
No.295 優良産業廃棄物業者を支援 環境省
2003/12/10
No.295 H14年度ゴルフ場暫定指導指針対象農薬水質調査結果 環境省
2003/12/10
No.295 化学物質データを一元管理 厚労、経産、環境省
2003/12/10
No.295 神栖町の井戸水汚染問題 環境省 
2003/12/10
No.295 河川水質の評価に新指標 国交省
2003/12/10
No.295 H14年度地方公共団体等有害大気汚染物質モニタリング結果 環境省
2003/12/10
No.295 環境ホルモンリスク評価に8物質追加 環境省
2003/12/10
No.295 PCB廃棄物受入について 環境省
2003/12/10
No.295 セメント廃棄物利用増加を目指しJIS規格改正
2003/12/10
No.295 地下水水質調査6.7%環境基準超過 環境省
2003/12/10
No.294 マンガンなど5項目「要監視」に追加-中環審健康項目専門委-
2003/11/10
No.294 ダイオキシン類対策特別措置法に規定する特別施設の追加
2003/11/10
No.294 土壌汚染の自主調査条件付きで容認 環境省
2003/11/10
No.294 建設発生土有効利用へ取り組み強化 国土交通省
2003/11/10
No.294 「RPF」自主品質基準 日本RPF工業会
2003/11/10
No.294 廃駆除剤を追加へ 廃掃法改正案 環境省
2003/11/10
No.294 有害化学物質登録認定に関する新法EU対象3万物質
2003/11/10
No.294 有害大気汚染物質自主管理10物質で目標達成
2003/11/10
No.294 酸化エチレンなどを対象に追加 環境省
2003/11/10
No.294 環境ホルモンの環境リスク評価計画を見直し 環境省
2003/11/10
No.294 石綿の使用禁止 労働安全衛生法施行令一部改正
2003/11/10
No.294 産廃不法投棄対策 10年で岩手220億、青森440億
2003/11/10
No.294 一級河川中の環境ホルモン濃度調査結果を公表 国土交通省
2003/11/10
No.293 水道法施行規則一部改正-厚生労働省-
2003/10/10
No.293 下水道法施行令改正へ 雨天時の合流式下水道放流水に水質基準
2003/10/10
No.293 食品安全基本条例制定 東京都
2003/10/10
No.293 平成14年度大気汚染状況について 環境省
2003/10/10
No.293 ダイオキシン汚染浄化技術 格付け 環境省
2003/10/10
No.293 環境報告書ガイドライン案 5分野に整理 環境省
2003/10/10
No.293 「環境経営促進法」専門委員会設置 環境省
2003/10/10
No.293 水生生物保全水質基準告示 中央環境審議会
2003/10/10
No.293 廃掃法施行令一部改正 環境省
2003/10/10
No.293 し尿汚泥肥料から許容基準を超える水銀を検出 農水省
2003/10/10
No.293 VOC抑制対策 環境省
2003/10/10
No.292 14年度農用地土壌汚染精密調査結果-環境省-
2003/9/10
No.292 下水道法施行令の一部改正-国交省-
2003/9/10
No.292 焼却施設の排ガス中ダイオキシン類濃度について 環境省
2003/9/10
No.292 焼却施設解体費用補助制度 環境省
2003/9/10
No.292 「有害汚染物質ごとの対策検討チーム」の設置 農水省
2003/9/10
No.292 「食品安全危機管理対応チーム」の設置 農水省
2003/9/10
No.292 食品安全条例制定 東京都
2003/9/10
No.292 「水循環」で指標 環境省
2003/9/10
No.292 2002年度全国水生生物調査結果 環境省―国交省
2003/9/10
No.292 「今後の有害大気汚染物質対策について」 環境省
2003/9/10
No.291 中央環境審議会、有害大気汚染物対策のあり方について答申
2003/8/10
No.291 閉鎖性海域での窒素・燐の暫定排水基準の見直し
2003/8/10
No.291 水生生物水質環境管理手法 排出基準視野に 環境省
2003/8/10
No.291 環境ホルモンの有害性評価実証試験 経産省
2003/8/10
No.291 硫酸ピッチ不法投棄対策 環境省
2003/8/10
No.291 化学物質規制強化 EU
2003/8/10
No.291 1級河川水質事故93年比 3倍 国交省
2003/8/10
No.291 02年度 ダイオキシン類調査結果 東京都
2003/8/10
No.291 在宅医療廃棄物取扱い専門検討会新設 環境省
2003/8/10
No.291 船舶からの汚水排出基準 国交省
2003/8/10
No.291 PCB含有絶縁油を使用した電気工作物の使用・廃止状況集計結果を公表 経産省
2003/8/10
No.291 大気中DXN類の未規制発生源の調査検討会を設置 環境省
2003/8/10
No.290 p-ジクロロベンゼン水質汚濁要監視項目指針値改定 中環審
2003/7/10
No.290 給水装置の構造及び材質基準、水道施設の技術的基準一部改正へ 厚労省
2003/7/10
No.290 有害大気汚染物質 3物質指針値設定 環境省
2003/7/10
No.290 ビスフェノールAの魚類への環境ホルモン作用の疑い強まる 追加試験実施 環境省
2003/7/10
No.290 廃棄物の処理及び清掃に関する法律の一部改正
2003/7/10
No.290 H14年度熊谷工業団地及びその周辺地域におけるDXN類調査結果
2003/7/10
No.290 河川・湖沼DXN類「監視」「底質対策」実施マニュアル 国土交通省
2003/7/10
No.290 DXN類を含む水底土砂に係る判定基準及び検定方法
2003/7/10
No.290 特定有害物質溶出量測定方法 セメント協会
2003/7/10
No.290 JECFAがメチル水銀とカドミウムのリスク評価公表
2003/7/10
No.289 食品安全基本法が成立 食品の安全判断一元化
2003/6/10
No.289 化学物質審査規制法改正案等3法案が成立
2003/6/10
No.289 食品衛生法改正案 衆議院厚生労働委員会可決
2003/6/10
No.289 ダイオキシン類簡易測定方法 追加指定 環境省
2003/6/10
No.289 水生生物保全のため水質環境基準項目を導入 環境省
2003/6/10
No.289 公共用地取得時に実施すべき土壌汚染への対応について 国土交通省
2003/6/10
No.289 下水汚泥肥料から許容基準を超える水銀検出 農林水産省 
2003/6/10
No.288 ダイオキシン含有水底土砂排出規制設定へ
2003/5/10
No.288 POPs12種類 特管廃棄物に指定
2003/5/10
No.288 環境ホルモン 魚類を用いたスクリーニング試験 OECD
2003/5/10
No.288 石綿原則禁止 施行令改正 厚労省
2003/5/10
No.288 重電機器のPCB混入17社 電機工業会 中間報告
2003/5/10
No.288 「油性ワックス」実質禁止 埼玉県教委
2003/5/10
No.288 平成14年度食品中ダイオキシン類濃度調査 埼玉県
2003/5/10
No.288 ヒ素基準超過の飼料用稲わら販売停止 農水省
2003/5/10
No.288 ビル建材にPCB 兵庫県
2003/5/10
No.288 特定農薬指定へ指針 農水・環境省
2003/5/10
No.288 浚渫土砂遮断型処理 環境省
2003/5/10
No.288 クリプト対策で浄水施設の規制強化 厚労省
2003/5/10
No.288 建設残土で抜本対策 国交省
2003/5/10
No.287 新水道水質基準の50項目を提示
2003/4/10
No.287 県立学校のシックスクール問題対応マニュアルについて
2003/4/10
No.287 PCB処理施設第1号、北九州で来年末、稼働-環境省
2003/4/10
No.287 4河川・14湖沼の「環境基準・生活環境項目」の水域類型
2003/4/10
No.287 指定改定を告示-中央環境審議会
2003/4/10
No.287 港湾における底質ダイオキシン類対策技術指針について-国土交通省
2003/4/10
No.287 作物残留及び水質汚濁に係わる農薬の登録保留基準の設定等に関する答申-環境省
2003/4/10
No.286 「室内空気」公共施設に管理指針-東京都
2003/3/10
No.286 水道にも品質保証体制(GLP)を導入
2003/3/10
No.286 土壌汚染の実態データーベース化 宮崎県
2003/3/10
No.286 ディルドリン:東京都の農地の残留農薬検査で検体の10%から検出
2003/3/10
No.286 環境省―化学物質アドバイザー制度導入へ
2003/3/10
No.286 日本住宅性能表示基準・評価方法基準の変更について
2003/3/10
No.286 10農薬の作物残留・水質汚濁に関する農薬登録保留基準値新設・改正案について
2003/3/10
No.286 「特定産業廃棄物に起因する支障の除去等に関する特別措置法案」について
2003/3/10
No.285 シックハウス対策など、建築基準法施行令改正
2003/2/10
No.285 全国の公衆浴場の16.6%でレジオネラ菌が検出-厚労省-
2003/2/10
No.285 食品からのダイオキシン類1日摂取量12.4%増加
2003/2/10
No.285 建材のJIS改定-シックハウス対策強化-
2003/2/10
No.285 政府・与党、「環境税」導入を検討
2003/2/10
No.285 改正化審法の骨格固まる
2003/2/10
No.285 浄水施設の2割にクリプト汚染の恐れ、そのうち半数以上は対応済み
2003/2/10
No.285 平成13年度簡易専用水道等の定期検査-厚労省-
2003/2/10
No.284 新制度スタートの年!未来は洋々
2003/1/10
No.284 鉛・セレンの暫定排出基準改正へ
2003/1/10
No.284 ビル管理法の施行規則改正省令を公布
2003/1/10
No.284 16施設の改善命令 県ダイオキシン新規制
2003/1/10
No.284 カドミ汚染 -12品目 国際基準案超過-
2003/1/10
No.284 水生生物保全の水質環境基準検討-中央環境審議会
2003/1/10
No.284 ビスマス参考評価値0.05mg/L 浸出基準
2003/1/10
No.284 白石綿も使用禁止へ 厚生労働省
2003/1/10
No.284 2005年末目標に鉛フリーはんだ化
2003/1/10
No.284 シックハウス症候群:初の被害調査へ 日弁連
2003/1/10
No.284 さいたま市 残土条例 規制面積500㎡に強化
2003/1/10
No.284 下水道汚濁に排出枠 国交省検討
2003/1/10
No.284 大気汚染物質自主管理計画 01年度実施状況
2003/1/10
No.284 平成13年度 臭気系ダイオキシン類調査結果について
2003/1/10
No.284 平成13年度 ダイオキシン類特別措置法施行状況
2003/1/10
No.284 平成13年度 全国地下水水質測定結果 環境省
2003/1/10
No.283 土壌汚染対策法施行令 来年2月15日施行
2002/12/10
No.283 WEEE、RoHS指令案来春発効へ-鉛など使用禁止
2002/12/10
No.283 「鉛の浸出性能基準」改正省令公布-厚生労働省
2002/12/10
No.283 水質検査精度管理調査結果-厚生労働省
2002/12/10
No.283 水質基準各論の検討-厚生科学審議会: クリプト対策で
2002/12/10
No.283 入浴施設でのレジオネラ症防止対策、緊急一斉点検
2002/12/10
No.283 硝酸性・亜硝酸性窒素、64地点で検出-首都圏地下水
2002/12/10
No.283 PRTRデータを本格活用へ-環境省:優先物質のリスト評価
2002/12/10
No.283 CO2 削減義務化: 数値目標、罰則検討-東京都
2002/12/10
No.283 残土規制条例制定-埼玉県
2002/12/10
No.283 廃棄物処理法改正で中環審部会報告
2002/12/10
No.283 産廃処理業者格付けへ-環境省; 検討委員会がモデル案
2002/12/10
No.283 改正廃棄物処理法施行に伴い 焼却施設4割停止
2002/12/10
No.282 水質環境基準対象物質を追加へ-環境省
2002/11/10
No.282 環境ホルモン:リスク評価調査に8物質を追加
2002/11/10
No.282 排水基準値超過件数364件-埼玉県
2002/11/10
No.282 雄のコイからデヒロジェニン、環境ホルモン調査-環境省
2002/11/10
No.282 特定化学物質の排出量、12月からデータ公表-環境省/経済産業省
2002/11/10
No.282 廃棄物処理法改正案概要固まる-環境省
2002/11/10
No.282 PCB特別措置法に基づくPCB廃棄物の保管等の届出の全国集計結果
2002/11/10
No.282 特別管理産業廃棄物、抽出対象施設を拡大
2002/11/10
No.282 セメントの塩分濃度基準緩和へ-国土交通省
2002/11/10
No.282 欧州WEEE・RoHS指令最終合意、2006年7月1日から6物質禁止
2002/11/10
No.281 9物質に土壌環境基準を設定 26品目規制対象に-環境省
2002/10/10
No.281 水道水中の鉛濃度の基準強化へ 人体への蓄積を警戒-厚労省
2002/10/10
No.281 昨年度の水質異常、油類の流出 139件ー埼玉県
2002/10/10
No.281 環境省など昨年度調査: 水生生物による判定「きれいな水」は62%
2002/10/10
No.281 ダイオキシン類対策特別措置法に基づく平成13年度
2002/10/10
No.281 埼玉県廃棄物焼却炉等設置者による自主測定結果
2002/10/10
No.281 産廃課税導入へ各自治体検討、一部広域導入で合意
2002/10/10
No.281 土壌汚染対策法に伴い、宅地建物取引業法を一部改正へ-国土交通省
2002/10/10
No.281 日本POPs条約への加入-第1種特定化学物質にトキサフェンなど2種を指定
2002/10/10
No.280 シックハウス対策で新基準値-経産・農水両省
2002/9/10
No.280 レジオネラ菌の検査を強化-埼玉県と厚生労働省
2002/9/10
No.280 水道水質基準の見直し-審議開始
2002/9/10
No.280 下水汚泥の利用、活発化へ
2002/9/10
No.280 平成13年度末の汚水処理施設整備状況
2002/9/10
No.280 埼玉県、残土条例を諮問:業者の「信用度」も考慮
2002/9/10
No.279 ダイオキシン類対策特別措置法施行令の一部を改正する政令
2002/8/10
No.279 シックハウス対策具現化へ 改正建築基準法が成立
2002/8/10
No.279 水道中に農薬20種類
2002/8/10
No.279 河川の水質関連話題から
2002/8/10
No.279 シックハウス関連話題から
2002/8/10
No.278 水底ダイオキシンにも環境基準値設定
2002/7/10
No.278 土壌汚染に基準策定:人体摂取量や浄化技術-環境省
2002/7/10
No.278 閉鎖性海域での第5次水質総量規制:20都道府県での策定
2002/7/10
No.278 シックハウス原因物質、測定義務化へ
2002/7/10
No.278 土壌汚染対策で資格創設
2002/7/10
No.278  生ごみたい肥に自主基準設定
2002/7/10
No.277 「土壌汚染対策法」が成立
2002/6/10
No.277 「土壌汚染」が不動産鑑定基準に-国土交通省 来年から
2002/6/10
No.277 遊泳用プール衛生基準の改正へ
2002/6/10
No.277 下水道法改正へ-国土交通省: 汚泥リサイクルや処理水還元
2002/6/10
No.277 ダイオキシン類対策特別措置法に基づく水質汚濁関連:
2002/6/10
No.277 水底の底質の汚染に係る環境基準の設定案に対する意見募集-環境省・中央環境審議会水環境部会
2002/6/10
No.277  平成13年度ダイオキシン類対策特別措置法に基づく常時監視結果-埼玉県環境防災部
2002/6/10
No.277  ビル管理法見直しの考えを公表 (政令改正原案作成)-建築物衛生管理検討会
2002/6/10
No.277  建設残土にも「戸籍」を-国土交通省、年度内にデータベース化で動態把握
2002/6/10
No.276 埼玉県生活環境保全条例の概要
2002/5/10
No.276 ダイオキシン類対策特別措置法施行令改正:水質基準対象に施設に4特定施設追加
2002/5/10
No.276 2000年度の汚水処理衛生率-総務省まとめ
2002/5/10
No.276 建築物環境衛生管理技術者の選任
2002/5/10
No.276  「埼玉県残土条例(仮称)骨子案」に対する県民コメントの実施
2002/5/10
No.276  土壌浄化で異業種が全国組織、VOC等処理技術の向上へ
2002/5/10
No.275 埼玉県におけるダイオキシン類の排出量
2002/4/10
No.275 職域における屋内空気中のホルムアルデヒド 濃度低減化のためのガイドラインを策定
2002/4/10
No.275 改正水道法施行規則 省令 27日 法的手続き完了、制度の浸透を-厚生労働省
2002/4/10
No.275 湖沼の水質保全、環境省が第4期計画決定 目標値の設定厳しく、霞ヶ浦はCOD 8 mg に、
2002/4/10
No.275 および 埼玉県内湖沼水質平成13年度調査結果
2002/4/10
No.275 作物残留農薬の登録保留基準値 4農薬の新規設定、4農薬の改正を報告
2002/4/10
No.275  住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく住宅性能表示制度実施状況(14年1月末)
2002/4/10
No.275 福島県、汚染土壌の処理要網制定 県外から搬入禁止
2002/4/10
No.274 土壌汚染対策法案閣議決定
2002/3/10
No.274 PCB関連話題から
2002/3/10
No.274 鉛の水道水質基準を改正ー厚生労働省
2002/3/10
No.274 シックハウス関連2話題
2002/3/10
No.274 食品産業の排水中の窒素・りん回収へ-農水省
2002/3/10
No.274 肥料資源への活用ねらい、来年度から技術開発
2002/3/10
No.274 廃棄物の定義拡大、 廃棄物処理方法の抜本改正へ
2002/3/10
No.274 ダイオキシン類関連話題から:
2002/3/10
No.274 魚介類DXN汚染度調査結果
2002/3/10
No.274 肥料中DXN含有量調査結果
2002/3/10
No.274  化学物質評価システム PRTR版を開発-日化協
2002/3/10
No.274 ストックホルム(POPs)条約、長距離移動性も判断基準に
2002/3/10
No.273 環境省 土壌汚染対策法案
2002/2/10
No.273 本格化する土壌汚染対策 各都道府県の法制化・条例化の動向 要約版
2002/2/10
No.273 特定化学物質を管理へ 入手から排出まで
2002/2/10
No.273 シックハウス指針値に2物質を追加指定ー厚労省検討会
2002/2/10
No.273 ゴルフ場使用農薬暫定対策指針を一部改正、新たに10農薬追加へ
2002/2/10
No.273 平成12年度の地下水及び公共用水域の測定結果-環境省
2002/2/10
No.273 鉛の水質基準強化対策で報告書を参考に-厚生労働省
2002/2/10
No.273 さいたま市鴨川でコイの雌化を確認、環境ホルモン影響か
2002/2/10
No.273 環境省が制度改正: し尿の海洋投入禁止へ
2002/2/10
No.273 ダイオキシンの2000年度環境調査: 大気は改善傾向も94地点で基準値超
2002/2/10
No.273 高度残留性有機汚染物質(POPs)条約早期締結へ
2002/2/10
No.273 制度を準備、環境省が検討会設置へ
2002/2/10
No.272 「正確・迅速・親切」馬力アップ! 代表取締役社長 内藤 稔
2002/1/10
No.272 土壌汚染対策で素案ー環境省 地下水溶出リスク 現行基準適用
2002/1/10
No.272 大気汚染物質自主管理計画 排出上限の設定を要望
2002/1/10
No.272 シックハウスで対策法案-民主党 室内濃度測定義務化
2002/1/10
No.272 改正水道法の「政令化」が閣議決定へ-厚生労働省
2002/1/10
No.272 第5次水質総量規制 窒素・りんも対象に
2002/1/10
No.272 PRTR 法排出量届け出・排出量集計施行日など閣議決定
2002/1/10
No.272 化学物質の生態系影響 環境リスク初期評価結果
2002/1/10
No.272 有害化学物質、子供向けに新基準-東京都
2002/1/10
No.272 有機塩素系農薬3680 トン、土中に埋設
2002/1/10
No.271 ダイオキシン類特別対策措置法施行令改正
2001/12/10
No.271 クリプトスポリジウム暫定対策指針改定
2001/12/10
No.271 水質汚濁防止法施行令改正案閣議決定:12月1日施行 窒素とリンが追加
2001/12/10
No.271 平成12年度ゴルフ場農薬水質調査結果 殺虫剤2検体が指針値超過ー環境省
2001/12/10
No.271 環境省、中環審に提案 土壌汚染対策で基金設立へ
2001/12/10
No.271 汚染調査の負担軽減 対象物質の絞込みも
2001/12/10
No.270 室内濃度指針値に2物質追加ーシックハウス対策で厚生労働省
2001/11/10
No.270 ゴルフ場使用農薬による水質汚濁防止法に係る暫定指導指針対応に10農薬ー環境省
2001/11/10
No.270 土壌対策法案で提言、油汚染も規制対象にー土壌環境センター
2001/11/10
No.270 経済産業省、土壌浄化技術開発へ、小型・低コスト装置で重金属汚染を対象に
2001/11/10
No.270 平成12年度指定検査機関の精度管理調査結果ー厚生労働省:
2001/11/10
No.270 金属類検査で10%以上の機関が「不満足」
2001/11/10
No.270 年内に廃棄物政令改正、特別管理産業廃棄物の対象拡大ー環境省
2001/11/10
No.270 PCB含有機器の使用状況報告制度が発足ー原子力安全・保安院
2001/11/10
No.269 汚染土壌・安全対策義務付け、新法を来年制定へ-環境省
2001/10/10
No.269 「化学物質の適正管理」施行-東京都環境確保条例-
2001/10/10
No.269 小規模貯水槽の水道衛生確保、厳に必要
2001/10/10
No.269 遊泳用プールの衛生基準に関する指針の一部改正
2001/10/10
No.269 平成12年度水質関係諸検査結果-埼玉県環境防災部
2001/10/10
No.268 今年度受注資格審査に当社ら71機関が合格
2001/9/10
No.268 #NAME?
2001/9/10
No.268 汚染土壌直接摂取リスク、要措置レベル算定
2001/9/10
No.268 内分泌撹乱化学物質にノニルフェノール、トリプチルスズ-環境省
2001/9/10
No.268 MTBEの地下水汚染、環境省が調査結果
2001/9/10
No.268 トリハロメタン生成に新説-国立環境研究所
2001/9/10
No.268 ダイオキシン類対策特別措置法に規定する特定施設の追加等に対する意見募集
2001/9/10
No.268 #NAME?
2001/9/10
No.268 ダイオキシン類対策特別措置法に規定する県内焼却施設などの自主測定結果
2001/9/10
No.268 :基準超7施設の炉廃止へ
2001/9/10
No.268 ダイオキシン汚染防止対策要綱制定へ、廃棄物焼却施設解体で、
2001/9/10
No.268 神奈川県が年度内に
2001/9/10
No.268 新排ガス規制値を設定-環境省
2001/9/10
No.268 PCBの安全処理徹底へ-環境事業団
2001/9/10
No.268 登録保留基準、改正へ: 13農薬対象に報告-中環審
2001/9/10
No.267 土壌汚染の対策強化へ -東京・埼玉が条例化-
2001/8/10
No.267 シックハウス対策で化学物質の濃度表示、住宅性能表示制度に追加
2001/8/10
No.267 ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理に関する特別措置法施行令について
2001/8/10
No.267 内分泌撹乱化学物質、河川の実態調査結果
2001/8/10
No.267 ダイオキシン対策高騰 焼却施設解体費を補助-環境省
2001/8/10
No.266 水質汚濁防止法・下水道法に改正
2001/7/10
No.266 遊泳用プールの衛生管理強化で指針改正案-厚生労働省
2001/7/10
No.266 塩化ビニルおもちゃ規制を検討へ、環境ホルモン問題で厚労省
2001/7/10
No.266 し尿・浄化槽汚泥、海洋投入で規制改正:3年以内に全面禁止-環境省
2001/7/10
No.265 経済・環境両省の土壌・地下水汚染政策
2001/6/10
No.265 シックハウス、法律で規制へ-国土交通省
2001/6/10
No.265 ディスポーザ使用で排水の水質悪化 横浜市/下水道
2001/6/10
No.265 新技術機構 共同研究で判明:原因究明へ7月再調査
2001/6/10
No.265 残留性有機汚染物質を規制する初の国際規制条約に調印
2001/6/10
No.265 エチレンオキシドに関する法令等改正
2001/6/10
No.264 土壌汚染117件が環境基準オーバー 高水準続く過去の「負の遺産」表面化
2001/5/10
No.264 ジクロロメタン大気環境基準を設定  年平均0.15mg/m3以下に
2001/5/10
No.264 水道水の水質検査に「自動測定法」導入、水質4項目へ適用
2001/5/10
No.264 厚生労働省、省令・局/課長通知を改正へ
2001/5/10
No.264 地盤改良時の六価クロム汚染防止通達、一部緩和へ
2001/5/10
No.264 溶出試験、3回から1回へ:コスト大幅に削減-国土交通省が実証試験で安全性ほぼ確認
2001/5/10
No.263 「埼玉版 HACCP」県と食品業界、共同で構築へ 弁当・惣菜など幅広く
2001/4/10
No.263 環境ホルモンの優先的リスク評価、対象に4物質追加へ-環境省
2001/4/10
No.263 ディスポーザ排水処理システム維持管理計画作成装置に
2001/4/10
No.263 性能基準案、適正評価は第三者機関を例示-日本下水道協会
2001/4/10
No.263 シックハウス対策:指針値設定を対象に追加 フタル酸など4物質-厚生労働省
2001/4/10
No.263 有害大気汚染物質の自主管理 環境省が改正指針案(2003年の目標値設定へ)
2001/4/10
No.263 放流水の規制強化へ、フッ素など基準に追加-環境省
2001/4/10
No.262 内分泌かく乱化学物質への取組み方針-埼玉県
2001/3/10
No.262 環境報告書ガイドライン5年ぶりに改定-環境省
2001/3/10
No.262 有害物質からの水生生物保全へ、水質目標と水域類型設定を
2001/3/10
No.262 中間報告で提言-環境庁の水生生物影響検討会
2001/3/10
No.262 土壌中ニッケルの溶出量:公定法では評価しきれぬおそれも-資環研
2001/3/10
No.262 産業廃棄物処理業者のチェックリスト-東京都、年度内に大枠まとめ
2001/3/10
No.262 #NAME?
2001/3/10
No.262 「廃棄物」の定義に客観基準:廃掃法以来の明確化めざす
2001/3/10
No.262 「一般」「産廃」の区別も見直し
2001/3/10
No.261 土壌環境基準でフッ素、ホウ素の追加を答申-中環審
2001/2/10
No.261 市街地の98年度土壌汚染調査発表概要と汚染土壌復旧支援-環境省
2001/2/10
No.261 残留塩素の検査方法一部改正へ-厚生省
2001/2/10
No.261 オルトトリジン法削除、吸光光度法追加へ
2001/2/10
No.261 肥料中のダイオキシン、8.1pg/gと微減:2000年度農水省調査
2001/2/10
No.261 合併処理浄化槽新設率77.1%に-厚生省調査(12年7-9月)
2001/2/10
No.261 「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する意見募集を開始
2001/2/10
No.261 #NAME?
2001/2/10
No.261 公害条例を30年ぶりに改正、新たに土壌規定盛り込む-東京都
2001/2/10
No.260 21世紀、情報技術の活用!代表取締役社長 内藤 稔
2001/1/10
No.260 土壌環境対策制度検討会、汚染基準設定を視野に-環境庁
2001/1/10
No.260 公衆浴場の衛生等管理要請等を改正-レジオネラ症発生防止へ-厚生省生活衛生局
2001/1/10
No.260 ジクロロメタンの大気中環境基準値を決定-環境庁
2001/1/10
No.260 化学物質のリスク情報提供事業立ち上げへ
2001/1/10
No.260 4000物質対象に体制整備、来年度から-環境庁
2001/1/10
No.260 化学品審議会報告受けて3月までに指針策定へ
2001/1/10
No.260 ベンゼンを含む13物質で77業界が改定も-通産・環境両省庁
2001/1/10
No.260 有害大気汚染物質排出抑制へ、中環審が6次報告-環境庁
2001/1/10
No.260 環境ホルモン戦略会議(SPEED '98)の改定版発表-環境庁
2001/1/10
No.260 平成11年度環境庁水質測定結果:水質改善今なお足踏状態
2001/1/10
No.260 #NAME?
2001/1/10
No.259 土壌環境基準にフッ素・ホウ素追加へ-中環審が答申案
2000/12/10
No.259 内分泌撹乱物質優先評価対象に8物質選定、DEHPを追加-環境庁検討会
2000/12/10
No.259 遊泳プールの衛生基準を改正-厚生省
2000/12/10
No.259 レジオネラ症急増、循環式風呂で感染相次ぐ-厚生省
2000/12/10
No.259 経済性比較へマニュアル、合併浄化槽と下水道など-厚生省
2000/12/10
No.259 化審法第1種特定化学物質、11年ぶり2物質追加-通産省/厚生省
2000/12/10
No.259 発癌性有害大気汚染物質ジクロロメタンの指針値、環境基準値採用微妙-中環審専門委
2000/12/10
No.259 農薬33種の登録を保留、基準値設定・改正へ-環境庁
2000/12/10
No.259 PCB処理促進、中小企業の負担軽減など主に-環境庁
2000/12/10
No.259 市街地等土壌汚染進行に対応、保全制度で検討会-環境庁
2000/12/10
No.259 平成11年度酸性雨調査結果-埼玉県衛生研究所
2000/12/10
No.258 公害防止条例を全面改正へ-埼玉県環境防災部
2000/11/10
No.258 フッ素・窒素・ホウ素の排水基準設定へ-中央環境審議会/環境庁
2000/11/10
No.258 窒素とリン、排水濃度基準設定へ:東京湾など3水域の総量規制-中央環境審議会
2000/11/10
No.258 県内公共水域の水質測定結果-環境防災部
2000/11/10
No.258 農薬の内分泌かく乱作用影響確認へ:生殖毒性試験を来年度実施-環境庁
2000/11/10
No.258 食中毒の多発にHACCP審査厳格化へ 総務庁勧告
2000/11/10
No.258 浄化槽の維持管理ガイドライン策定-厚生省
2000/11/10
No.258 低公害車のための車両切替え-埼玉県
2000/11/10
No.257 今月からたい肥等肥料の品質表示義務付け実施
2000/10/10
No.257 シックハウス症候群対策各省庁の動き
2000/10/10
No.257 生活排水による負荷低減へ簡易処理装置開発(住宅内設置)自治体を通じ普及図る-環境庁
2000/10/10
No.257 廃PCBなど中間処理後の埋立て基準改正-環境庁
2000/10/10
No.257 残留性有機汚染物質廃農薬、無害化へ-環境庁
2000/10/10
No.257 閉鎖性3水域の窒素、リン総量規制答申案、中環審部会まとめ、232業種に基準設定へ
2000/10/10
No.257 高濃度オゾンを用いる排水処理-通産省
2000/10/10
No.257 食品リサイクル法で推進事業本格化-農水省
2000/10/10
No.256 土壌汚染者に浄化義務を検討-環境庁
2000/9/10
No.256 工場跡地の転用増加に新法検討
2000/9/10
No.256 シックハウス症候群対策、各省庁で本格化
2000/9/10
No.256 地下水の流れ、衛星でキャッチ-環境庁
2000/9/10
No.256 下水道法改正を視野に水環境など検討へ-都市計画中央審議会
2000/9/10
No.256 PRTRパイロット事業を全国30ヵ所で展開-環境庁
2000/9/10
No.256 ダイオキシン類99年度重点水質調査-環境庁
2000/9/10
No.256 内分泌かく乱作用物質関連記事から
2000/9/10
No.256 平成11年度地方公共団体等の有害大気汚染物質
2000/9/10
No.256 モニタリング測定値の評価と調査結果-環境庁
2000/9/10
No.256 ディーゼル排ガス対策、費用補助、制度化へ-環境庁
2000/9/10
No.256 公害防止計画、見直しへ-環境庁
2000/9/10
No.256 企業環境投資に優遇体制-中央環境審議議会素案
2000/9/10
No.256 生ごみ堆肥化へ買取り保証:片倉チッカリン
2000/9/10
No.256 シックハウス対策を強化、通産省、住宅建材でJIS見直し
2000/9/10
No.255 内分泌かく乱物質リスク評価に 優先7物質を選定-環境庁
2000/8/10
No.255 飲料水水質ガイドライン改訂-各国で48物質検討、日本も5物質に原案
2000/8/10
No.255 国内水浴場の水質調査結果
2000/8/10
No.255 改正建築基準法、性能規定で技術開発促進
2000/8/10
No.255 土壌汚染評価に社内規定-浄化・補償リスク回避 富士通
2000/8/10
No.255 7農薬の作物残留基準値設定へ 中央環境審議会
2000/8/10
No.255 PRTRで経団連が調査、自主取締対象12物質が減少
2000/8/10
No.255 環境庁がガイダンス、原油流出など事故対策へ
2000/8/10
No.255 毒性情報、回収作業など平常時の備え強調
2000/8/10
No.255 97年度産廃排出・処理状況データ 厚生省
2000/8/10
No.255 有機資源協会が発足、民間事業主体に8月1日発足
2000/8/10
No.255 品質ISO 2000年規格改正へ
2000/8/10
No.255 9001シリーズに一本化 日本工業標準調査会
2000/8/10
No.254 土壌中有害物質の直接摂取:リスク評価に着手
2000/7/10
No.254 シックハウス症候群対策、厚生省が汚染物質を総量規制へ
2000/7/10
No.254 ダイオキシン、発癌物質に指定へ-米環境保護局提案
2000/7/10
No.254 ビスフェノールA測定法をJIS規格化
2000/7/10
No.254 悪臭防止法施行規制の一部を改正する総理府令等
2000/7/10
No.254 水道関係諸制度の見直し案を提示-厚生省
2000/7/10
No.254 安定型処分場の硫化水素問題の検討着手へ-厚生省・環境庁
2000/7/10
No.254 CCA廃木材で判別基準(建設リサイクル法政省令で検討)
2000/7/10
No.254 循環型社会関連法、すべて成立
2000/7/10
No.253 室内空気汚染(シックハウス)対策 トルエン等3物質指針値案公表-厚生省
2000/6/10
No.253 飲料水の衛生、環境管理調査-厚生省
2000/6/10
No.253 「閉鎖性水域の富栄養化対策」-環境庁
2000/6/10
No.253 合併処理浄化槽の普及促進へ-埼玉県
2000/6/10
No.253 全窒素、全リン水域類型指定へ、有明海-環境庁
2000/6/10
No.253 悪臭防止法の一部を改正する法律 4月1日施行
2000/6/10
No.253 環境物品調達推進案、今国会中の成立にめど
2000/6/10
No.253 企業の環境リスク 統一評価基準作りへ
2000/6/10
No.252 埼玉県地下水水質測定結果速報:硝酸性、亜硝酸性窒素等で基準値超過
2000/5/10
No.252 土壌汚染なども規制強化 都環境審
2000/5/10
No.252 「水道用薬品類の評価のための試験方法ガイドライン」通知-厚生省
2000/5/10
No.252 環境ホルモン関連4トピックス
2000/5/10
No.252 合併処理浄化槽の対象範囲拡大へ(工場排水とも総合処理)
2000/5/10
No.252 浄化槽法の改正案を決定
2000/5/10
No.252 杉並病 原因は硫化水素-東京都が報告書、住民補償へ
2000/5/10
No.252 トルエンなど3物質も室内濃度指針値設定へ-厚生省がシックハウス検討会を発足
2000/5/10
No.252 亜硝酸性窒素の土壌中挙動解明へ-中環審専門委
2000/5/10
No.252 地下水移行など4項目、調査検討へ
2000/5/10
No.252 PCB処理に5新技術-産廃処理事業振興財団
2000/5/10
No.252 溶融触媒、光・生物分解法など来月にも評価答申へ
2000/5/10
No.252 食品循環資源法案が閣議決定、肥飼料製造を登録制に
2000/5/10
No.252 循環型社会法案閣議決定へ 5月中の成立目指す
2000/5/10
No.251 超過事例急増の98年度土壌汚染調査
2000/4/10
No.251 硝酸性窒素の土壌中挙動 研究へ-環境庁
2000/4/10
No.251 PRTR法に基づく関係政令の制定
2000/4/10
No.251 クリプトスポリジウムの原虫予防で通知-厚生省
2000/4/10
No.251 下水道機能高度化・多様化へ-下水道政策研究委員会 水循環など8機能を見直し:下水道法改正も射程に
2000/4/10
No.251 単独浄化槽実質排除へ 法改正と挟み撃ち-建設省 新構造基準で再審査、大腸菌規定も負荷へ
2000/4/10
No.251 ダイオキシン汚染関連 内外動向の近況
2000/4/10
No.251 法案提出目指し最終報告-食品廃棄物リサイクル研究会「処理業者との連携促進を」
2000/4/10
No.251 建設リサイクル法案閣議決定、国会審議へ
2000/4/10
No.251 発注者等に解体計画の届出義務を リサイクル水準年内目標設定へ
2000/4/10
No.250 PRTR法関連情報
2000/3/10
No.250 肥料取締役の一部改正概要
2000/3/10
No.250 水道施設基準を省令化-厚生省
2000/3/10
No.250 食品包装用器の安全性評価手法確立へ-農水省
2000/3/10
No.250 性能規定化で基準案(建築基準法)-建設省
2000/3/10
No.250 食品廃棄物再商品化法案-農水省
2000/3/10
No.250 電気・電子製品 EU、再利用義務付け
2000/3/10
No.250 建設残土浄化で自主指針-土壌環境センター
2000/3/10
No.250 野外焼却全面禁止へ 悪臭対策で環境庁長官諮問
2000/3/10
No.250 東京都が大気中ダイオキシン類濃度を調査
2000/3/10
No.250 環境庁、戦略的環境アセスメント ガイドライン策定へ
2000/3/10
No.249 ダイオキシン類対策特別措置法 1月15日施行
2000/2/10
No.249 第5次水質総量規制案 窒素とリン新たに対象へ 生活排水対策強化-中央環境審議会
2000/2/10
No.249 特定建築物のビル管理法規制対象区分を1,000㎡へ
2000/2/10
No.249 防災体制整備飲用井戸の衛生対策留意事項通知
2000/2/10
No.249 排出水の臭気指数規制値設定-悪臭防止法3号基準
2000/2/10
No.249 ダイオキシン汚染関連諸規制、野焼の全面禁止と一掃へ
2000/2/10
No.249 有害大気汚染物質対策見直し、PRTR法関連焦点に
2000/2/10
No.249 ダイオキシン汚染関連諸ニュースから
2000/2/10
No.249 容器リサイクル法関連各省庁の1月動向
2000/2/10
No.248 安全管理から、リスク管理の時代へ!
2000/1/10
No.248 シックハウスで厚生省が指針策定へ 室内濃度は室外値の3倍以上
2000/1/10
No.248 ジクロロメタンの排水規制強化を決定-環境庁
2000/1/10
No.248 河川、海域、湖沼等公共用水域の平成10年度測定調査結果-環境庁
2000/1/10
No.248 全国地下水水質測定結果-環境庁
2000/1/10
No.248 小規模受水槽規制へ、水質基準策定措置など 13年度水質法改正へ 未規制水道に対策
2000/1/10
No.248 産廃の不法投棄 厚生省が法案改正 処理委託後も排出企業に責任
2000/1/10
No.247 水道水中のダイオキシン類濃度基準1pg TEQ/L
1999/12/10
No.247 PRTR法対象物質439種に決定
1999/12/10
No.247 レジオネラ症防止指針を大幅改訂-厚生省
1999/12/10
No.247 ダイオキシン工場排水基準10pg TEQ/Lに-環境庁
1999/12/10
No.247 水環境の総理府世論調査:生活排水主因視へ
1999/12/10
No.247 内分泌かく乱物質の主要河川水質調査-建設省
1999/12/10
No.247 中小食品メーカー対象に早期導入を提言-中小企業金融公庫-HACCP
1999/12/10
No.247 最終処分場の焼却灰含有濃度基準を3ng/g以下に
1999/12/10
No.247 新設処分場・焼却炉激減-厚生省調査
1999/12/10
No.247 循環型社会構築に向け与党3党プロチーム発足
1999/12/10
No.246 ダイオキシン規制最近の動向-環境庁、労働省
1999/11/10
No.246 内分泌かく乱物質全国一斉調査の実態発表-環境庁
1999/11/10
No.246 水道水質対策「Q&A」作成:事業体周知へ
1999/11/10
No.246 クリプトスポジリウム対策、ダイオキシン調査マニュアル、ゴルフ場使用農薬測定法など網羅 厚生省、解説集の作成へ
1999/11/10
No.246 健全な水環境システム構築めざし、建設省が「水総合管理法」(仮称)の検討へ
1999/11/10
No.246 浄化槽の人員算定改正、実態に合った人槽に見直しへ-建設省
1999/11/10
No.246 二酸化窒素・浮遊粒子汚染首都圏で悪化:基準達成13県 ディーゼル車が主因、環境庁調査
1999/11/10
No.246 ベンゼン:固定発生源対策強化へ
1999/11/10
No.246 98年度 環境庁有害大気汚染物質モニタリング調査結果 ガソリン規制と両輪がらみで
1999/11/10
No.246 建設省、試験施行でマニュアル案 土壌環境基準数値で安全性評価
1999/11/10
No.246 片倉チッカリン、生ごみ肥料事業を本格化、独自に品質基準設定
1999/11/10
No.245 PRTR制度の2001年運用に向けて
1999/10/10
No.245 井戸水中のトリクロロエチレン、ヒ素 県の測定で新たに4本が基準超過
1999/10/10
No.245 簡易専用水道検査の指定要件への関与廃止 厚生省水道環境部長通知が一部改正へ
1999/10/10
No.245 JIS法として測定:ダイオキシン測定法
1999/10/10
No.245 ダイオキシン平均摂取量現況
1999/10/10
No.245 ダイオキシンなど有害化学物質12種規制へ
1999/10/10
No.245 ダイオキシン濃度 コイなど魚介類への蓄積顕著
1999/10/10
No.245 農薬の内分泌撹乱作用の判別法開発へ
1999/10/10
No.245 有害化学物質のデータ収集へ―通産省
1999/10/10
No.245 建設廃棄物、リサイクル 法制度・財政見直し―建設省
1999/10/10
No.245 有機性資源の循環利用 官民共同プロジェクト―農水省
1999/10/10
No.245 独禁法抵触の照会急増 公正取引委員会
1999/10/10
No.245 環境関連省庁の欄エンド概算要求
1999/10/10
No.244 PRTR法対象物質の選定へ―環境庁・通産省
1999/9/10
No.244 ジクロロメタン排出施設特定施設追加を検討―中央環境審議会水質部会
1999/9/10
No.244 ダイオキシン類計測へ 主要河川で実態調査、水質・底質対象に、来年度から―建設省
1999/9/10
No.244 水道水の環境ホルモン検出レベルは極微量―厚生省
1999/9/10
No.244 全国一級河川の水質現況:環境基準満足地点、過去最高の87%に―建設省
1999/9/10
No.244 87年度ゴルフ場水質検査―環境庁:2検体で指針値超過
1999/9/10
No.244 東京都河川水水質調査ベスト5すべて多摩地区
1999/9/10
No.244 98年度埼玉県内大気汚染状況:光化学オキシダントなど改善進まず
1999/9/10
No.244 農業系環境3法が成立:堆肥利用など蓄糞の適正処理推進へ
1999/9/10
No.244 産業廃棄物の適正処理促進へ:全国産廃連委託仕様書・物質安全データシートに統一フォーマット
1999/9/10
No.244 環境保全企業に税優遇:環境会計導入が条件―環境庁
1999/9/10
No.244 ごみの分別収集率を3割に、2004年度計画―再生品利用促進へ 埼玉県、資源化率向上目指し
1999/9/10
No.244 食品環境対策の法案検討―農水省減量化―リサイクル化促進へ
1999/9/10
No.244 「自動車騒音の要請限度報告書案まとまる:10デシベル上回る数値へ
1999/9/10
No.243 居住地土壌ダイオキシンでの暫定土中濃度対策基準値1g当り1000pg
1999/8/10
No.243 化学物質管理PRTR法案成立:企業に排出量報告義務、ダイオキシンなど200種類
1999/8/10
No.243 水道水質基準に省令追加:基準4項目:誘導結合高周波プラズマ(ICP)-質量分析(MS)法採択
1999/8/10
No.243 水生生物指標を指標とする新簡易水質調査 環境庁手法を統一化へ
1999/8/10
No.243 成田空港調査で機内飲料水の1/4が基準未達 各社に改善を要請
1999/8/10
No.243 単独処理浄化槽の廃止を決議―浄中協総会
1999/8/10
No.243 土壌の汚染に係る環境基準の項目追加等諮問―環境庁
1999/8/10
No.243 石膏ボードも事前協議対象へ―埼玉県
1999/8/10
No.243 42施設で基準超過:一般廃棄物処分場の適正化調査―厚生省
1999/8/10
No.243 事業系生ごみ最前線(受け皿編)畜産糞利用などで新法成立へ
1999/8/10
No.243 生物系廃棄物リサイクル研究会報告(一部抜粋)
1999/8/10
No.243 「環境技術研究計画」を報告、環境ホルモンなど解明目指す―中環審
1999/8/10
No.242 ダイオキシン耐容一日摂取量4pgに
1999/7/10
No.242 第5次総量規制で 窒素、燐、追加へ専門委設定
1999/7/10
No.242 ダイオキシン:12%の一般ごみ焼却施設で基準未達成 厚生省の排出抑制調査で
1999/7/10
No.242 ダイオキシン年間排出2.9kg、依然ドイツの9倍も 98年は半減、焼却施設の改善が背景―環境庁
1999/7/10
No.242 ダイオキシン測定方法JIS案議決 毒性当量めぐり異論も
1999/7/10
No.242 水道法の一部改正・地方分権での対応に 許可基準供給規定の今年度内省令明示へ―厚生省
1999/7/10
No.242 浄水中農薬の安全性見直しへ:化学物質の氾濫に対処―国立公衆衛生院
1999/7/10
No.242 ホルムアルデヒド、各種衣類に含有の実態 都衛研、名古屋市衛研の調査の9割で検出、基準超過例めだつ
1999/7/10
No.242 シックハウス症候群対処、学校環境基準見直しへ―文部省
1999/7/10
No.242 浮遊粒子状物質排出対策推進:1-5割削減へ規制強化―環境庁
1999/7/10
No.242 工場などに軸に規制、2001年めど 大気汚染防止法改正へ
1999/7/10
No.242 廃棄物対策の今後、方向づけに 生環審が報告案提出―厚生省
1999/7/10
No.242 排水口ディスポーザで分流管での導入に可能性を検討―建設省
1999/7/10
No.242 労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針―労働省
1999/7/10
No.242 コンソシアム方式採択か、日英協会など参加へ
1999/7/10
No.241 PRTR法案、衆議院で可決:データの届先を「都道府県」に修正
1999/6/10
No.241 HACCP方式取り入れ、食品の安全性基準にガイドライン:埼玉県
1999/6/10
No.241 水道水質の浄水処理マニュアル作成へ;日本水道協会へ委託;硝酸性・亜硝酸性窒素への対策ー厚生省
1999/6/10
No.241 単独槽の設置抑制へ;合併処理浄化槽への施設効果狙う
1999/6/10
No.241 肥料取締法の改正へ;生ごみ堆肥化も成分表示へ
1999/6/10
No.241 汚染のひどい地域へダイオキシン大気中濃度で焼却場新設規制へ
1999/6/10
No.241 条例による判断も、総量規制化へー厚生省
1999/6/10
No.241 有害大気汚染物質5品目の環境基準追加に遅れー環境庁
1999/6/10
No.240 ダイオキシン:19産廃施設で基準値オーバー 排出量7倍も-厚生省
1999/5/10
No.240 水道水施設設備の今年度計画:有害物質対策重点へ
1999/5/10
No.240 97年度「要監視物質調査」:公共水域・地下水測定結果;硝酸態窒素などー環境庁
1999/5/10
No.240 グリース・トラップのHASS改正;容量は店舗面積に対応ー空気衛生工学会
1999/5/10
No.240 農地の土壌環境改善へ: 堆肥の適正化めざし、法案をー農水省
1999/5/10
No.240 建設廃棄物流入に事前協議制: 埼玉県
1999/5/10
No.240 溶融スラグ製の建材、JIS化へ:都市ごみ、汚泥リサイクル促進ー通産省
1999/5/10
No.240 建設汚泥再生利用技術基準(案)ー建設省
1999/5/10
No.239 PRTR法案・国会へ―3月16日閣議決定26年ぶりの化学物質法案制度 日化協も土壌作りへ
1999/4/10
No.239 ホウ素・フッ素の基準値検討―環境庁
1999/4/10
No.239 廃棄物の最終処分基準の改正で見直し検討
1999/4/10
No.239 水質汚濁の危機管理に係るマニュアル作成へ―厚生省
1999/4/10
No.239 3月末で製造禁止となった単独処理浄化槽の浄化槽工業会自主プログラム
1999/4/10
No.239 土壌中ダイオキシン調査中間報告―環境庁
1999/4/10
No.239 環境庁、小型焼却炉も規制対象へ―発生源対策、年内に基準
1999/4/10
No.239 コプラナPCBの排出実態調査へ―通産省
1999/4/10
No.239 容器包装リサイクル法2000年4月施行分紙の燃料利用に技術基準:再商品化の方法決定
1999/4/10
No.238 厚生大臣の「指定検査機関」になりました!
1999/3/10
No.238 土壌・地下水汚染対策に指針-環境庁
1999/3/10
No.238 環境基準の項目3つを追加、告示改正へ-環境庁
1999/3/10
No.238 化学物質排出量 200種、企業に報告義務-通産省/環境庁今国会に「管理法」提出へ
1999/3/10
No.238 飲料水のクリプトスポリジウム対策を強化-厚生省
1999/3/10
No.238 水質総量規制に窒素、燐- 中環審に追加諮問へ
1999/3/10
No.238 建設廃棄物の県外からの移入規制、事前協議案まとまる可燃系の全建廃が対象へ-埼玉県 
1999/3/10
No.237 水道水質基準改定へ―厚生省
1999/2/10
No.237 ホウ素、フッ素、硝酸性窒素 3物質、規制強化へ
1999/2/10
No.237 ジクロロメタンの排水規制強化へ―環境庁
1999/2/10
No.237 排出量の届出義務化も検討へ 大気汚染対策で環境庁
1999/2/10
No.237 トリクロロエチレン汚染確認事業所に、県が自主的調査を要請
1999/2/10
No.237 屋内空気測定・分析法のISO化作業に積極的関与―工業技術院
1999/2/10
No.237 大気汚染物質の簡易分析法にメド―工業技術院
1999/2/10
No.237 大気環境基準新設定へ―環境庁
1999/2/10
No.235 土壌中のダイオキシン類に関する、暫定ガイドライン
1998/12/10
No.235 環境庁、土壌汚染対応の制度構築具体化へ: 年内にも対策指針を改定
1998/12/10
No.235 埼玉県環境衛生部緊急調査の中間報告:地下水中トリクロロエチレン等11箇所で基準上回る
1998/12/10
No.235 平成9年度 地下水水質等測定結果:埼玉県環境生活部発表
1998/12/10
No.235 ベンゼンの排出量調査実施へ:環境基準を上回る地方自治体対象に、環境庁、自主削減など検証に乗り出す
1998/12/10
No.235 平成9年度 畜水産食品の残留塩素モニタリング検査:厚生省生活衛生局発表
1998/12/10
No.235 平成9年度 食品中ダイオキシン類等汚染実態調査報告:厚生省生活衛生局発表
1998/12/10
No.235 厚生省、産業廃棄物管理表(マニフェスト)運用で通知、12月1日から施行
1998/12/10
No.235 埼玉県、流入規制へ:県外産棄物の事前調査協議制導入、対象は木・紙・プラスチック等の焼却物
1998/12/10
No.235 バーゼル国内法が改正、規制対象59種類等具体化へ
1998/12/10
No.235 工業技術院、来春にもRDF規格明確に、試験方法JISと性状テクニカルレポート
1998/12/10
No.235 産業廃棄物焼却施設のダイオキシン濃度発表、3施設で新規制値超過
1998/12/10
No.235 残土条例 全国に拡大
1998/12/10
No.234 小型焼却炉もダイオキシン排出規制へ 埼玉県
1998/11/10
No.234 初の調査結果で環境ホルモン検出   建設省
1998/11/10
No.234 二酸化炭素と浮遊粒子状物質、都市部周辺で依然高濃度:平成9年度環境庁大気汚染調査
1998/11/10
No.234 一般廃棄物への参入規制、撤廃・緩和は盛らず、水道検査など67項目:行革推進本部規制緩和委員会
1998/11/10
No.233 PRTR制度で今国会法案提出めざす 化審法改正で対応:通産省
1998/10/10
No.233 大豆かすの飼料価値も調査へ-埼玉県 今年度資源化可能性の研究事業始まる
1998/10/10
No.233 平成11年度水道関係予算 概要要求まとまる
1998/10/10
No.233 化学物質,害虫など「家と健康」テーマに;保健所活用を促進
1998/10/10
No.233 ダイオキシン調査:農作物での濃度、土壌も分析へ 農水省、来年度から全国調査
1998/10/10
No.233 PCB廃棄物の保管状況 全国調査着手へ―厚生省
1998/10/10
No.233 環境ホルモン:データベース作成へ―厚生省
1998/10/10
No.233 大気汚染物質リスク算定法の整備へ、環境庁解析ソフト開発から
1998/10/10
No.232 水質検査の委託機関に係る厚生大臣指定の見直し
1998/9/10
No.232 地下水汚染対策:硝酸性窒素の低減
1998/9/10
No.232 埼玉県の定期水質測定結果:河川・地下水・井戸水の有害物質濃度が37地点で基準値超過
1998/9/10
No.232 ゴルフ場使用農薬指針値を守る
1998/9/10
No.232 水生生物調査の判定基準-14年ぶり見直しへ
1998/9/10
No.232 ダイオキシン類対策通知;ごみ焼却場 労働省
1998/9/10
No.232 建設リサイクルの推進へ:建設省がガイドライン
1998/9/10
No.232 独・廃棄物政令が改正 材料リサイクル率を導入
1998/9/10
No.231 「環境リスク」概念を導入 包括的取組み(PRTR等)強化へ
1998/8/10
No.231 環境ホルモン調査実施へ 環境庁および建設省
1998/8/10
No.231 「環境」対策対応で企業を格付け:通産省が政策案
1998/8/10
No.231 新規登録5農薬に残留基準値新設
1998/8/10
No.231 ダイオキシンなど大気・水の平成9年度調査結果
1998/8/10
No.231 室内空気汚染原因物質、測定法のJIS化検討へ
1998/8/10
No.231 室内空気でガイドライン:健康影響、対策など整理
1998/8/10
No.231 浄化槽には技術的基準 規制緩和し性能規定へ 材料・設備に型式制度、建築基準法改正成立
1998/8/10
No.231 新商品類型の認定基準を設定 木材使用ボードなど3品目-(財)日本環境協会
1998/8/10
No.230 水質試験項目改訂を通知 厚生省
1998/7/10
No.230 改正廃棄物処理法六月17日施行 最終処分場の構造基準と維持管理基準の強化等
1998/7/10
No.230 環境庁平成10年度補正予算(案)
1998/7/10
No.230 ダム湖の環境基準強化へ富栄養化測る指標にCOD適用へ(環境庁)
1998/7/10
No.230 環境ホルモンなど試験法の確立へ
1998/7/10
No.230 クリプトスポリジウム暫定対策指針 試験方法の幅広い活用へ(厚生省)
1998/7/10
No.230 「HACCP手法支援法」施行
1998/7/10
No.230 浄化槽性能規定化で新システムへ 建築基準法改正に対応
1998/7/10
No.230 東京都、独自のダイオキシン規制実施
1998/7/10
No.230 家電リサイクル法成立
1998/7/10
No.230 ドイツで新たに2法が成立 廃自動車&バッテリー政令
1998/7/10
No.229 環境庁:水質汚染監視強化、夏から調査、 300物質「要調査項目」新設
1998/6/10
No.229 大気汚染対策「優先取組」に5物質追加―環境庁、基準設定作業を開始
1998/6/10
No.229 浄水器 JWWA S 102―日本水道協会規格制定
1998/6/10
No.229 JAS法の見直しへ―農林水産省
1998/6/10
No.229 環境ホルモン検出で指針 OECD加盟国3年後めど、国際規格へ布石
1998/6/10
No.229 東京都PRTR導入を検討
1998/6/10
No.229 廃棄物処理法の改正に伴う厚生省所管分の施行令:最終処分基準の強化で改正 環境庁
1998/6/10
No.229 水源保護へアセス義務(最終処分場の設置時)
1998/6/10
No.229 PCB処分・再生で告示―厚生省 脱塩素化、超臨界水酸化方式示す
1998/6/10
No.229 PRTRパイロット事業で中間報告―環境庁
1998/6/10
No.228 環境ホルモン、 企業に排出量の報告義務を-通産省 ,法規制視野にデ-タ収集へ-環境庁
1998/5/10
No.228 産廃処分関係省令近く明らかに、公布は厚生省・環境庁の共同命令で
1998/5/10
No.228 水質基準改正に前進-生活環境審議会
1998/5/10
No.228 クリプトスポリジウム暫定対策指針-新知見もとに改正へ
1998/5/10
No.228 水質検査規制緩和へ-水道の水質検査および簡易専用水道の在り方
1998/5/10
No.228 浄水器規格設定へ-日水協
1998/5/10
No.228 国内外で環境ホルモン対策はじまる
1998/5/10
No.228 堆肥の品質表示制度化へ-農水省、法案検討か
1998/5/10
No.228 処分場廃止に初基準-厚生省と環境庁:跡地でのトラブル防止へ
1998/5/10
No.228 産業廃棄物の熔融固化後押し:厚生省が指針
1998/5/10
No.227 市街地の土壌汚染深刻 環境庁
1998/4/10
No.227 HFCなど排出抑制指針 通産省
1998/4/10
No.227 PCB排水処理対策を義務づけ 中環審部会答申、施設に届け出制
1998/4/10
No.227 平成10年度水道関係事業費予算案
1998/4/10
No.227 浄化槽の管理ガイドライン見直しへ 小型の改定・法定検査(7条・11条)回数のみの見直し
1998/4/10
No.227 全国一般廃棄物最終処分場の処理実態明らかに-厚生省
1998/4/10
No.226 21世紀へ向け兎の如くジャンプ! 代表取締役社長 内藤 稔
1999/1/10
No.226 厚生大臣の指定(水道水質検査機関)に関する規定を施行:厚生省
1999/1/10
No.226 内分泌かく乱物質等初の実態調査へ:埼玉県
1999/1/10
No.226 PRTR導入で中間答申、 報告義務化・環境庁主体で実施を
1999/1/10
No.226 最終報告でも警鐘:厚生省クリプト動態研究、農林水産省調査の報告
1999/1/10
No.226 公共用水域悪化:COD達成率1.0ポイント減 97年度環境庁調査
1999/1/10
No.226 環境ホルモン11物質検出 海・河川等130地点調査で、環境庁
1999/1/10
No.226 環境ホルモンの健康影響調査中間報告:厚生省
1999/1/10
No.226 下水道にディスポ―ザシステム導入へ:建設省
1999/1/10
No.226 塩化水素も強化へ:県の焼却灰排出規制
1999/1/10
No.226 1997年度化学物質環境調査結果:環境庁
1999/1/10
No.226 大気汚染モニタリング1997年度調査結果:環境庁
1999/1/10
No.226 海洋汚染防止法、新たに15物質規制へ
1998/3/10
No.226 今年度予算案クリプト対策前面に- 神奈川県企業庁水道局
1998/3/10
No.226 土壌・地下水対策、4年ぶり大幅改定へ 環境庁
1998/3/10
No.226 水質検査の規制緩和など、技術基準の確保前提に-日水協
1998/3/10
No.226 ダイオキシン類削減対策検討委員会最終報告-埼玉県
1998/3/10
No.226 廃石膏ボ-ドの排出2010年には急増、解体系受け皿まったくめど立たず
1998/3/10
No.226 東京都、建築物等保全規程を制定
1998/3/10
No.225 発がん性物質ホルムアルデヒドの室内汚染、戸外の7.8倍
1998/2/10
No.225 中央環境審議会答申「悪臭防止対策の今後のあり方(第二次答申)」について- 環境庁大気保全局大気生活環境室
1998/2/10
No.225 生活環境審議会水道部会2専門委員会審議開始
1998/2/10
No.225 ダイオキシンなど汚染が拡大--環境庁
1998/2/10
No.225 今国会に建築基準法改正案 性能規定化へ
1998/2/10
No.225 建設汚泥とタイヤ再利用認定へ 昨年12月に省令告示
1998/2/10
No.224 明るく、元気に、素直に! 代表取締役社長 内藤 稔
1998/1/10
No.224 環境基準導入を検討-環境庁 水質汚濁監視7物質軸に
1998/1/10
No.224 特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律施行令の一部改正
1998/1/10
No.224 湖沼の水質いまだ改善見られず:平成8年度環境庁調査
1998/1/10
No.224 最終報告でも警鐘:厚生省クリプト動態研究、農林水産省調査の報告
1998/1/10
No.224 「化学物質過敏症」環境庁が調査組織
1998/1/10
No.224 産廃版東京ル-ル、実質始動
1998/1/10
No.224 ダイオキシン規制対象で独自指針-大阪府
1998/1/10
No.223 住宅用接着剤の環境安全-接着剤工業会
1997/12/10
No.223 環境庁がガイドライン:農業排水汚染 、湖沼法改正を視野へ
1997/12/10
No.223 原虫対策など:日水協・関東支部協議会
1997/12/10
No.223 河川の水質改善:現状と対策
1997/12/10
No.223 24時間風呂の新水質基準、98年4月実施
1997/12/10
No.223 PCBの処理に、化学処理法も
1997/12/10
No.223 廃棄物の環境負荷低減で中環審一次報告
1997/12/10
No.223 最近の改正法令(2件)
1997/12/10
No.222 水質検査の規制緩和検討へ 厚生省
1997/11/10
No.222 この度当社ではISO9002をLRQAの認証により取得致しました
1997/11/10
No.222 ISO14001認証取得事業所400件突破
1997/11/10
No.222 12地域の公害防止計画策定へ-公害対策会議
1997/11/10
No.222 油汚染の環境影響評価手法開発に着手
1997/11/10
No.222 浮遊粒子状物質汚染など依然深刻
1997/11/10
No.222 農薬の生殖毒性評価に指針-環境庁
1997/11/10
No.222 クリプト等原虫、省全体で対策-厚生省
1997/11/10
No.222 水道水質管理の諸問題検討へ-生活環境審議会
1997/11/10
No.222 埋立処分の基準を抜本改善-厚生省
1997/11/10
No.222 千葉市:土砂等埋立と土壌汚染で条例改定
1997/11/10
No.222 2000年に建廃資源化率80%へ-建設省
1997/11/10
No.221 水道水源でのクリプトスポリジウム、ジアルジア調査-厚生省
1997/10/10
No.221 12有害物質で自主管理計画99年度目標に排出量を削減
1997/10/10
No.221 大気汚染防止法の一部を改正する政令案を閣議に提出
1997/10/10
No.221 ダイオキシンの排出規制実施・円滑化に向け、環境庁がマニュアル作成へ
1997/10/10
No.221 浄化槽設計・施行に指針、人員算定の例示す、建築主事会議行政指導ベ-スに
1997/10/10
No.221 単独処理浄化槽廃止で来月からプログラム開始=厚生省
1997/10/10
No.221 建設発生土活用を積極推進、建設省近畿地方建設局
1997/10/10
No.220 未規制化学物質調査に着手 厚生省
1997/9/10
No.220 住宅の化学物質調査へ 厚生省
1997/9/10
No.220 クリプトスポリジウム等病原微生物対策へ
1997/9/10
No.220 ダイオキシン排出に法規制 施設ごとに基準値設定へ
1997/9/10
No.220 安定型処分場に法規制 環境庁 、ごみ捨て:廃材など2品目に限定へ
1997/9/10
No.219 デンバ-サミット「淡水」への取組み宣言 児童の安全性を強調
1997/8/10
No.219 残留農薬などの基準値を新設・改正、8月末にも告示改正へ
1997/8/10
No.219 「シックハウス」を実地研究へ
1997/8/10
No.219 埼玉県 県外産廃の事前協議検討へ
1997/8/10
No.219 和歌山県 県外産廃搬入を原則禁止
1997/8/10
No.219 クリプト 水源2河川で検出 厚生省調査
1997/8/10
No.218 O-157;水質基準の対象に 環境庁が検討会設置
1997/7/10
No.218 レジオネラ菌で自主基準 安全性向上へ対応策
1997/7/10
No.218 石膏ボ-ドから基準値超す砒素 厚生省、環境庁が緊急対策
1997/7/10
No.218 産業廃棄物処理法改正案 原案どおり可決・成立
1997/7/10
No.218 環境庁廃棄物処分場閉鎖後の転売にメス 基準値を設定へ
1997/7/10
No.217 水質汚濁 要監視項目を基準化へ
1997/6/10
No.217 ジクロロメタンなど施設指定を諮問
1997/6/10
No.217 建材への化学物質使用を規制
1997/6/10
No.217 環境基準 子供を基準に
1997/6/10
No.217 用水路で砒素検出-基準の28倍産廃から侵出か
1997/6/10
No.216 水質環境基準設定へ 病原性微生物対策 環境庁
1997/5/10
No.216 大気環境基準の追加設定を検討 環境庁
1997/5/10
No.216 全産廃連 建設部会の全体会議を開く 建廃と汚泥の対策案示す
1997/5/10
No.216 給水装置の基準を制定
1997/5/10
No.215 地下水にも「環境基準」23項目 全地下水に適用
1997/4/10
No.215 リサイクル建材に基準 環境庁が検討 98年度にもガイドライン
1997/4/10
No.215 焼却炉のばいじん規制 来年早々に強化 環境庁
1997/4/10
No.214 環境庁が抑制基準告示 改正大防法3物質
1997/3/10
No.214 24時間ぶろの安全自主基準レジオネラ対策で業界
1997/3/10
No.214 大気中のベンゼン汚染 深刻
1997/3/10
No.214 大気汚染5物質 削減目標決定
1997/3/10
No.214 空気汚染の厚生省実態調査 建材VOCなど
1997/3/10
No.214 ダイオキシン、基準値の12倍以上の炉も
1997/3/10
No.214 PCB大量漏出の恐れ
1997/3/10
No.214 最終処分場の在り方:構造・維持管理を強化へ
1997/3/10